このブログ内の記事
FF11 「かばん・金庫等」 & 「装備セット」 & 「マクロ」 読込表示&相互解析 MS-Excelファイル公開 ↑ファイルのダウンロードは、こちらより。
(毎月のアイテム追加や不具合修正等がされているので、以前にダウンロードした方にも毎月ダウンロードして上書き更新するのをお勧めしています。)
上記のExcelファイルを公開するためだけにブログを立ち上げて間もなく2年ですね…。ブログタイトルにもなっている「LSリーダー行方不明事件」がなければブログなど絶対にやらなかったでしょう。おかげさま?でとっくに戻ってきたのでブログタイトルを変えても良いのですが、本人の苦情もないのでしばらくは、このままで続けると思います(笑)
さて次回バージョンアップが5/11(月)らしいですが、FF11的にアニバーサリーだとかブログ2周年とかそれに合わせてと言うわけではなく、ゴールデンウィーク巣ごもりしててやる事が無かったので、ちょっとイジっていた結果をお出ししようと思っています。

みなさんも使っているように、上記ストレージメニューの赤枠内はモグが近くに居なくてもアイテムが取り出せますね。わしは「サッチェル」に薬品、「サック」に武器類、「ケース」に防具&アクセサリを入れております。そこからバッグに装備品を取り出したり元に戻したりする事を、わしが勝手に命名しましたが「持ち出し方式」と呼んでおります。こうすることで装備品が最大240枠増えるので、持ちジョブを増やしたり、あまり使わない装備品をしまって置いたり出来るので、冒険が楽になりますね。
ここで問題となるのが何をバッグに取り出し、どのように装備セットに反映されるかです。ちなみに装備セットには以下の機能があります。
このブログ内の記事
装備セットの自動追尾機能の調査簡単に言うと「バッグ」は装備セットで設定されているストレージに装備品が無いと【最優先】でサーチされるので、大抵の装備品はバッグに入れる事によってワードローブを圧迫しないで「サッチェル&サック&ケース ⇔ バッグ」のように出し入れする事が出来ます。
自動追尾機能は便利ですが、いくつか問題があります。同名装備を2個以上扱う場合、他のストレージに同名装備が入っていてバッグに入っていない場合は例えセットをバッグに指定していても他のストレージに存在する同名装備を装備してしまったり、バッグに2個以上入れてスロット番号
※違いの/equipsetや/equipをすると若いスロット番号の同名装備を装備してしまったりします。
※スロット番号とは、わしが勝手に名付けた番号です。
■eがクライアント上で隠している、アイテムのストレージ内の位置を示す内部的な番号と思われます。
ちなみに以下のExcel画像のストレージ種別の右側にある番号をスロット番号と呼んでいます。
そして/equipは注意があって、同名装備にはストレージ番号が必要だったりするので、以下の用語辞典を読んで置きましょう。
着替えマクロ 着替えマクロ/活用例この持ち出し方式を分かりやすくサポートするために、以下のような機能を追加しました。まあExcelを使ったことある方ならば簡単に追加出来ますが(笑)

持ち出し方式の装備はバッグに入れて置けば、スロット番号が変わっても自動で追尾してくれるので着替えに問題ありません。そして上記のようにバッグ(Bug)で装備セットしておけば、セルに色が付いたので見やすくなり、出し入れのお供に最適になった思われます。
あとは出し忘れ防止のテクニックとして、2つ紹介します。
①/equipsetは文法最後に「echo」と付けると、実行時に装備出来なかった装備品名がログに表示されます。
例)あまり使わないWSを使ったら、エラーログが出たので出し忘れに気づいた。
②/equipは装備出来なかった時に装備品名を表示しないので、わしはジョブチェンジした時に絶対に実行する、ロックスタイルを含むマクロ中に/echoで「どらプリングを持ち出し忘れずに!」とか注意を出すようにしています。
例)あまり使わないジョブに着替えたら、ログに注意が表示されて出し忘れに気づいた。
あまり複雑にすると「イドリス」を出し忘れた風とか、バッグに戦利品が入らないとか、いらない装備を捨てようとしたら間違ってRMEEAを捨ててしまったとかならないように注意ですね。(わしは楽器出し忘れて寝かし時間が変わったくらいはあったので、上記の2つの対策を入れましたの…。)
あとは預かり帳を上記のストレージに入れて置き、ジョブチェンジ後にAFやレリック装束を取り出してプレイすると更にストレージ圧迫を防げます。(わしはそこまでやってませんが…。)まあこれが進みすぎると全ジョブマスターの人のように、金庫やロッカーにも装備品を入れてジョブチェンジすると15分はかかるような他のパーティメンバーに迷惑にならないプレイを心がけましょう(笑)