記事一覧

精霊ジョブ(黒学風)の震天連携マジックバーストのノウハウ

自分とやり方が違うとか、こうやった方が効率が良いとか、行動の押し付けコメントが嫌だったので、今まで書きたくなかった「震天連携マジックバーストのノウハウ」です。

間違いは気が向いたらコメントを見て修正させて頂きます。また提案は受けますが、押し売りコメントは非表示もしくは削除させて頂きます。

対象は精霊ジョブ(黒学風)になっています。震天する側も、マジックバーストさせる側も両方に対応してあります。(赤暗はわしの中では精霊ジョブとして未実装です(笑) やってないので分かりませんしね。)

今回まとめて思いましたが学者のファストキャスト周辺は結構高い装備水準が必要に感じました。(ジョブ特性のエレメントセレリティが無いため。)


【必須項目】
■黒
 ギフト  100 精霊魔法VI系の取得
 ギフト 2000 エレメントセレリティ 9ランク(精霊魔法の詠唱時間-38%)
 
■学
 ギフト  100 陣II系の習得
 ギフト  550 戦術魔道書の1Chargeあたりの再使用時間-15秒
 ギフト 1200 計略II系の習得
 
■風
 レベル   80 エレメントセレリティ 2ランク(精霊魔法の詠唱時間-15%)
 ギフト  100 精霊魔法V系の取得


【装備プロパティの前提条件】
ファストキャスト+1% = 精霊魔法の詠唱時間-1%

歌は検証したのですが、精霊で検証している方が見受けられませんので検証してみたら、加算の関係で正しいようです。


【詠唱時間短縮とマジックバーストに関するウンチク】
ファストキャストや精霊魔法の詠唱時間マイナスを加算値による詠唱時間短縮が上限80%、グリモアによる詠唱時間短縮が上限25%で、両方の最大値を合わせて85%の詠唱時間短縮が可能です。

例えばファストキャスト+80%だと以下の秒数まで詠唱時間を短縮できます。
      短縮前  短縮後
精霊6系  10.5 2.1
精霊5系  07.5 1.5 ←計略IIについても詠唱時間は同様
古代II系 07.0 1.4 ←ジャ系についても詠唱時間は同様

以下の式で詠唱時間を求められ、係数は加算で求めます。
ファストキャスト+12%の装備と10%の装備を使用すると、係数は0.22になります。
グリモア中の詠唱時間-12%の装備ならば、係数は0.22(左記はアビリティのグリモアに対応する魔法は+0.10されるので加算した値)になります。

以下をExcelに張り付けると良いでしょう。
↓────── 計算式 ──────
=元の詠唱時間の秒数*(1-ファストキャスト係数)*(1-グリモア等のアフィニティ枠の係数)
↑────── 計算式 ──────

マジックバースト受付時間はWS〆や精霊I系〆での震天連携では以下の時間となり、2回MBできます。
 6秒

震天連携で計略I系で〆すると+2秒されて以下の時間となり、3回MBできます。
 8秒

計算上はもう1回くらいMB回数を増やせそうですが、クライアントかサーバの都合か不明ですが、エフェクトから判断すると計算よりも詠唱時間が長いようで、震天連携での計略I系〆で3回が限度ですね。ここらを開発に質問したいのですが例の如くフォーラムでの質問放置なので、わしとしてはお手上げですね。

マジックバースト受付時間はシビアなので詠唱時間短縮が重要であることはご理解頂けましたでしょうか?


【マクロで使用する詠唱時間短縮装備のお勧め】
マジックバーストはシビアな受付時間内に2回とか3回も精霊を撃たないとならないので、ファストキャスト装備を装備セットで行うと次の装備セットまで1秒待たなければ実行できない制限のために着弾装備に着替えるのが間に合わなくなるので、/equipでブーストする必要があります。

マクロは行数が少ないためにファストキャストの数値が大きい10%以上の装備を抽出しました。また頭胴手脚足の見える5部位は防御も考えてIL119を抽出しています。名前の末尾が+1~+3までのHQが存在する場合は最終形態を抽出しました。

ご自身の予算や育成具合で無理のない装備をパズルすると良いでしょう。

■黒学風
 ナティラハット    10%

 ヴァニヤフード    Type:Dオグメ 10%
 サイクロスティアラ  10%

 AMコイフ+1    11%

 マーリンフード    素 8% + 緑魂石オグメMAX 7% = 15%
 マーリンジュバ    素 6% + 緑魂石オグメMAX 7% = 13%
 マーリンクラッコー  素 5% + 緑魂石オグメMAX 7% = 12%

 ゼンディックローブ  13%

 フィフォレケープ+1 オグメMAX 10%

 アンバスマント    アブダルスの水油MAX 10%

■黒
 WCペタソス+3   18%

■学
 ピンガクラウン+1  10%(着弾時に使う場合は装備ヘイストゼロなので注意)
 ピンガチュニック+1 15%(着弾時に使う場合は装備ヘイストゼロなので注意)
 ピンガズボン+1   13%(着弾時に使う場合は装備ヘイストゼロなので注意)

 PDボード+3    13%(グリモア枠として別枠)

 ACローファー+3  12%(グリモア枠として別枠)

■風
 BAミテーヌ+3   14%

 GOパンツ+3    15%


【装備で稼ぐ必要がある詠唱時間短縮】
サポ赤が無効になるオデシー シェオル ジェールに合わせてサポフリーの数値です。

■黒 … ファストキャストの上限80 - エレメントセレリティ38 = 42%

■学 … ファストキャストの上限80 - エレメントセレリティ00 = 80%
学者は魔法に対応するグリモア中は詠唱時間短縮-10%の効果(乗算で別枠)があるので80%まで必要ないです。上記の式をExcelに張り付けすると計算できます。

■風 … ファストキャストの上限80 - エレメントセレリティ15 = 65%


【わしの精霊マジックバースト時の詠唱時間短縮】
オデシー シェオル ジェールに合わせてサポフリーにしてあります。

■マクロで絶対にやってはいけない事!

 1. ファストキャスト装備を装備セットで着替える。(/equipコマンドを使いなさい。)

 2. 精霊詠唱に<t>を使う。(st系を使いなさい。<>は半角と考えて下さい。)

 3. 着弾装備セットの後に/equipで2部位を超過して着替える。(3部位目は駄目。)

↑マクロで絶対にやってはいけない事!はここまで。↑

■なぜやってはいけないのか?

 1. マクロを連続で押すため装備せット後の次の装備セットは1秒無効に引っかかるため。
    equipsetNG

 2. <t>はサーバ側にマクロを送る時にどこで分割されるか分からないため、
    着弾装備セット中に紛れ込むことがあります。
    鮒@funanz様 ツイッター waitのないマクロにも0.4166秒の遅延が起こる。

 3. クイックマジック等が発動すると3部位目から差分着替えが間に合わないため。

↑なぜやってはいけないのか?はここまで。↑

■黒(①だけマクロ押す)    ①40%
 ①マーリンフード8+7      = 15
 ①ゼンディックローブ         13
 ①マーリンクラッコー5+7    = 12
  マリグナスピアス           4  精霊撃ってから着っぱなし
  エレメントセレリティのジョブ特性  38
  合計                82%
黒MB①

■学(①と②の2回マクロ押す) ①62% ②14% ①+②=76%
 ①マーリンフード8+7      = 15
 ①ピンガチュニック+1        15
 ①ピンガズボン+1          13
 ①ACブレーサー+3          9
 ①ACローファー+3         12  グリモア枠として別枠
 ②オルンミラトルク           5
 ①ルッフケープ            10
 ②エンブラサッシュ           5
  マリグナスピアス           4  精霊撃ってから着っぱなし
 ②キシャールリング           4
 合計                 80% グリモア枠12%(22%)
学MB①
学MB②

■風(①と②の2回マクロ押す) ①22% ②43% ①+②=65%
  デュンナ               3  精霊撃ってから着っぱなし
 ②マーリンフード8+7      = 15
 ②ゼンディックローブ         13
 ②GOパンツ+3           15
 ①マーリンクラッコー5+7    = 12
  マリグナスピアス           4  精霊撃ってから着っぱなし
 ①ナントセルタケープ         10
  エレメントセレリティのジョブ特性  15
  合計                87%
(サポ赤の時にマクロ①をスキップしたいので過剰にブーストしているように見えます。)
風MB①
風MB②


【マジックバーストさせる精霊魔法と順番】
コンテンツによっては違う場合があるので主催に確かめて下さい。
学が計略で連携〆すると3回マジックバースト可能です。
震天連携している学は計略で連携〆しても2回のマジックバーストになります。

■黒
 単体MB
  6系 → 5系 → 古代II

 複数MB
  6系 → 5系 → ジャ系 ※

 ※ 複数のモンスターに精霊が当たってOKな場合。(寝かしやヘイトの状況を考えましょう。)
   5系とジャ系の順番を入れ替えてもOK。

■学
  5系 or 計略II系 → 4系 → 3系

■風
  5系 → 4系 → 3系


【わしの学者の震天連携マクロ内容】
<>は半角にして下さい。
waitの数値はご自身の環境で変わるので試し撃ちして調整しましょう。
学が計略で連携〆すると3回マジックバースト可能です。
震天連携している学は計略で連携〆しても2回のマジックバーストになります。
当然ですが計略〆はI系で行いましょう。

1マクロ目 震天準備
 /echo 震天動地の章装備
 /equipset 155 echo  ← 震天連携の詠唱&着弾の装備セット番号
 /party 学者リキャスト ◆ <recast=戦術魔導書> ◆
 /wait 1
 /p 学者 計〆2段 連携準備オッケー! → 核熱 炎 光

2マクロ目 核熱炎光
 /jobability 震天動地の章 <me> <stnpc> <wait 1>
 /p <scall14> ① 連携トス 核熱炎光 → <lastst>
 /magic ファイア <lastst> <wait 4>  ← 湾曲はトスが光門の計になると思うのでWait 5になります。
 /p <scall3> ② 連携〆 核熱炎光 → <lastst>
 /jobability 震天動地の章 <me> <wait 1>
 /magic 雷門の計 <lastst>


【待機&ファストキャスト&震天連携着弾の装備セット】
計略I系の再詠唱時間が45秒と長いので次の震天連携に間に合わないと意味がないのと、累積魔法耐性があって震天に使用する精霊魔法の与ダメージを抑える必要があります。

以下の上から優先順にプロパティをパズルすると良いと思います。
 1.装備ヘイストを26%でキャップさせる
 2.装備ファストキャストを80%でキャップさせる(サポ無効のオデシー シェオル ジェール対応)
 3.武器を持たないか魔法ダメージが付いていない武器を使用する
   以下は魔法ダメージが付いていない&ダメージカットが付いていてお勧め。
    マリグナスポール
    マフィックカジェル
 4.魔攻をゼロに近づける

わしが使っている装備セットをサンプルとしてリンクして置きます。
① 通常版
学者の装備セット 最新版 上の方の「待機&ファストキャスト&震天連携着弾」の装備セット

 白のグリモアで強化や回復を優先して行動する時に使用します。
 装備ヘイストを多少犠牲にしてグリモア枠含めてファストキャストを優先にしています。
 少ないながらもリフレシュとダメージカットを積んでいます。

② 対ongo(Veng+20以上)用のフルダメージカット&詠唱中断なし
「対ongo(Veng+20以上)用の学者装備 ヘイスト+30% FC+83% ダメージ-54% 詠唱中断率111%ダウン 敵対心-22」は、こちらより。

 ↓ ②の改良版 ↓

③ 対ongo(Veng+20以上)用の②の改良版
『【自魔攻下げ版】殴られ学者装備 FC+80% ダメージ-51% 詠唱中断率111%ダウン』は、こちらより。


④ Aminon(ソーティ真ボス)用のモクシャ増&詠唱中断なし
『対Aminon(ソーティ真ボス)用の学者装備 ヘイスト+27% FC+81% モクシャ+42』は、こちらより。


【わしの学者の震天連携マクロのログ】
ログは震天連携が開始された事を確認するために見ます。マジックバーストさせたい精霊の詠唱開始は、後述の本パラパラするモーションを見て下さい。(ログは遅延するため。)

クライアントやサーバ側の都合により、実際にはこの順番で表示される訳ではありません。
(上記のマクロと順番を合わせて分かりやすくするために意図的に並び替えてあります。)

[18:49:53] 震天動地の章装備
装備セット122を実行しました。
[18:49:53] (Likter) 学者リキャスト ◆ [戦術魔導書] 0:00 (5) ◆
[18:49:54] (Likter) 学者 計〆2段 連携準備オッケー!  核熱  
Likterの震天動地の章!
[18:49:56] (Likter) <scall14> ① 連携トス 核熱 → Triboulex
Likterは、Triboulexにファイアを唱えた。
Likterのファイアが発動。
→Triboulexに、283ダメージ。
[18:50:00] (Likter) <scall3> ② 連携 核熱 → Triboulex
Likterの震天動地の章!  ← マジックバーストの初段を詠唱開始するタイミング!(震天連携者除外)
Likterは、Triboulexに雷門の計を唱えた。
Likterの雷門の計が発動。
→Triboulexに、85ダメージ。
技連携・核熱→Triboulexに、407ダメージ。
マジックバーストがドカンドカンと着弾!


マジックバーストの初段を詠唱開始するタイミングと震天連携の注意点】
震天連携者を除きます。

2回目の本パラパラを開始する時でOK。

ログはトスもしくは〆の判断する時に見るだけです。

正直に言うと精霊を撃つ立場からだと、学者が黒い服を着ていると分かりにくいです。(暗いバトルフィールドが多いため。)

学者の近くに立たないで下さい!(本パラパラのエフェクトを確認するのに邪魔です。特にエルとガル(笑))

タルは小さくて本パラパラのエフェクトが見づらいのでガルに転生できると良いですね(笑)

学者で片手棍を使っている方が時々いらっしゃいますが、震天連携のエフェクトが着替えで消えるのは論外です。(ムサと離別するか、連携エフェクトを消さないようにマクロで工夫が必要でしょう。わしは両手棍の愛用派なので考えたくありませんが。)

学者の震天開始 = マジックバーストの初段を詠唱するタイミング


【震天連携者1回目と、震天連携者含む2回目以降の精霊魔法を撃つタイミング】
震天連携者は2回目の震天後の低位計略が着弾してからになるので初段は、このタイミングになります。

前の精霊を撃った後の腕を上げきってから降ろす時には、もう着弾後の硬直は解けているので精霊を撃てます。

次の精霊魔法を撃つタイミング


【属性耐性】
「英雄なき時代の英雄」様の「モンスター属性耐性表
「FF11赤ソロ小冊子」様の「連携の仕様とかあれこれ
「FF11赤ソロ小冊子」様の「LV2、LV3連携ダメージの参照属性 補足


【連携属性の優先順位まとめ】
連携:属性
溶解:火  炸裂:風  衝撃:雷  貫通:光
硬化:氷  切断:土  振動:水  収縮:闇

Lv1優先順位
火>氷>風>土>雷>水>光>闇

Lv2優先順位
核熱 火>光
分解 風>雷
湾曲 氷>水
重力 土>闇

Lv3優先順位
光 火>風>雷>光
闇 氷>土>水>闇

コメント

No title

イオニスのFCはたぶん装備枠ではないからイオニスエリアの場合はもっとFC落とさないとだね

最初からこの記事のようにしとけば炎上しなくて済んだのに残念だな

Re: No title

> イオニスのFCはたぶん装備枠ではないからイオニスエリアの場合はもっとFC落とさないとだね
>
> 最初からこの記事のようにしとけば炎上しなくて済んだのに残念だな

たしかにイオニスは装備枠とは別枠ですね。
おそらくファストキャスト効果アップ中で3%くらいだと思います。

別記事の件なら炎上はしていませんね。
大好評の間違いでは(笑)

今後は別記事のコメントについては非公開にします。

No title

学の詠唱時間短縮に、BAミテーヌ+3とありますが、風のレリック装束なので、別の装備と間違われていないでしょうか。

No title

マクロで使用する詠唱時間短縮装備のお勧めの
■学
 BAミテーヌ+3   14%
 ↑風装備だと思います。

見方間違ってたらすみません。

No title

>>今回まとめて思いましたが学者のファストキャスト周辺は結構高い装備水準が必要に感じました。(ジョブ特性のエレメントセレリティが無いため。)

グリモア時に10%あるよ

Re: No title

> 学の詠唱時間短縮に、BAミテーヌ+3とありますが、風のレリック装束なので、別の装備と間違われていないでしょうか。

ご指摘ありがとうございます。
修正して置きました。

Re: No title

> マクロで使用する詠唱時間短縮装備のお勧めの
> ■学
>  BAミテーヌ+3   14%
>  ↑風装備だと思います。
>
> 見方間違ってたらすみません。

ご指摘ありがとうございます。
修正して置きました。

Re: No title

> >>今回まとめて思いましたが学者のファストキャスト周辺は結構高い装備水準が必要に感じました。(ジョブ特性のエレメントセレリティが無いため。)
>
> グリモア時に10%あるよ

グリモアは加算ではなくて【乗算の別枠】なので説明が難しいですね。
後で加筆しても良いですね。

玄人はファストキャストの上限の80%を超えて作用するので80%を確保してから
グリモア中の詠唱時間短縮を積めば良いのかなと思います。

新規・復帰者はマーリン頭と足の方が大きく数値を確保できるので、
マーリンを優先した方が楽だと思います。

Re: No title

> グリモア時に10%あるよ

INT4?な方には理解できないと思うので書いていなかったのですが
結構なボリュームを加筆しました!

No title

黒ですが、エンピAF頭のWCペタソス+3だけで良いのでは? (精霊魔法の詠唱時間-18%)

管理人さんのとWCペタソス+3だけのを6系で比べてみましたが、どちらも3.0秒くらいでした。

Re: No title

> 黒ですが、エンピAF頭のWCペタソス+3だけで良いのでは? (精霊魔法の詠唱時間-18%)
>
> 管理人さんのとWCペタソス+3だけのを6系で比べてみましたが、どちらも3.0秒くらいでした。

サポジョブが有効なソーティだけならばそれで良いと思いますけどね。

オデシー シェオル ジェールはサポジョブ無効でサポ赤のFCが無くなるので注意です。

No title

僕が参加している固定PTでは、リーダー判断で、攻略時間がシビアな戦闘では黒魔も3MBしない(連携1回にMB2回まで)という運用にしました。
理由は、3回目のMBが累積耐性開けに着弾しやすく、次の連携の初回MBが累積耐性にかかるリスクを避けたい、ということのようです。

Re: No title

> 僕が参加している固定PTでは、リーダー判断で、攻略時間がシビアな戦闘では
> 黒魔も3MBしない(連携1回にMB2回まで)という運用にしました。
> 理由は、3回目のMBが累積耐性開けに着弾しやすく、次の連携の初回MBが
> 累積耐性にかかるリスクを避けたい、ということのようです。

この記事はあくまでもノウハウなので、震天連携で計略〆すると3回MBできると言っているだけで
「3回MBしろ」って事はないですね。
以下のように注意書きしています。

> コンテンツによっては違う場合があるので主催に確かめて下さい。

一般論としてですが剣黒学学風コの編成の場合、精霊を撃てるジョブが4ジョブも居るので
累積魔法耐性を気にして2回にMBを抑える必要は総与ダメージ的に意味が無いですね。
累積が発生したとしても撃つ回数を増やした方が総与ダメージは増加します。
(ある程度は仕上がっている方々が撃つ場合です。)

これらの話は所属している団体や主催によって意見が分かれますし、
各参加者の仕上がり具合によっても変わりますから
話し合って決めれば良いのではないでしょうか。

Re: No title

> 僕が参加している固定PTでは、リーダー判断で、攻略時間がシビアな戦闘では
> 黒魔も3MBしない(連携1回にMB2回まで)という運用にしました。
> 理由は、3回目のMBが累積耐性開けに着弾しやすく、次の連携の初回MBが
> 累積耐性にかかるリスクを避けたい、ということのようです。

この記事はあくまでもノウハウなので、震天連携で計略〆すると3回MBできると言っているだけで
「3回MBしろ」って事はないですね。
以下のように注意書きしています。

> コンテンツによっては違う場合があるので主催に確かめて下さい。

一般論としてですが剣黒学学風コの編成の場合、精霊を撃てるジョブが4ジョブも居るので
累積魔法耐性を気にして2回にMBを抑える必要は総与ダメージ的に意味が無いですね。
累積が発生したとしても撃つ回数を増やした方が総与ダメージは増加します。
(ある程度は仕上がっている方々が撃つ場合です。)

これらの話は所属している団体や主催によって意見が分かれますし、
各参加者の仕上がり具合によっても変わりますから
話し合って決めれば良いのではないでしょうか。

関係ないので消しても大丈夫!

思ったのが個々の環境違いや固定や野良と色々な場面を考えないで発言してるのを炎上と捕らえてるのかな?

アドバイスハラスメントもありそうね。装備品が他人も同じ前提コメントよりも主の代替品セレクトがある方が喜ぶ人は多いんじゃないかな?
エンド系最終装備だけで説明されてもね。
その過程が大切と思いますね。

Re: タイトルなし

> 関係ないので消しても大丈夫!
>
> 思ったのが個々の環境違いや固定や野良と色々な場面を考えないで発言してるのを炎上と捕らえてるのかな?
>
> アドバイスハラスメントもありそうね。装備品が他人も同じ前提コメントよりも
> 主の代替品セレクトがある方が喜ぶ人は多いんじゃないかな?
> エンド系最終装備だけで説明されてもね。
> その過程が大切と思いますね。

炎上の定義が、炎上と捉えている人と、わしでは違うのではないでしょうか?
わしは大好評だと思いますね。
批判だけしている人は楽にゲームしていて良いです(笑)
逆に対案を出す方とは話し合いの余地があると考えています。

他の人がどうやっているかは、わしはエスパーでないので分かりません。
わしがやっていることしか記事にできないので記事を見た人がこうじゃない、
ああじゃないとカスタマイズすれば良いのではないでしょうか。

この頃は精霊編成全盛期の世代が廃れて世代交代が進んだせいか
当記事で話題にした震天連携やマジックバーストをまったく
知らない方々が増えましたしね。

ただRPGなので事前に準備を行ってからボスに向かうのは当たり前だと思います。
この記事がきっかけになって戦術の浸透がなされる事を願っています。

No title

いつぞやのコメントからやらないと思われた連携指南がまさかの記事に!素晴らしい内容に称賛!

ちなみにこれは秘密の裏技なのですが、タルタルはワームマスクをロックスタイルしておきますと本パラパラ以外にも伸びたミミズの先のユラユラで確認できるので視認しやすくなります(笑)

Re: No title

> いつぞやのコメントからやらないと思われた連携指南がまさかの記事に!素晴らしい内容に称賛!
>
> ちなみにこれは秘密の裏技なのですが、タルタルはワームマスクをロックスタイルしておきますと
> 本パラパラ以外にも伸びたミミズの先のユラユラで確認できるので視認しやすくなります(笑)

伸びるネコ状態ですな(笑)

1ポチ2ポチ

固定ソーティでジョブシャッフルをしたところ、風から黒へチェンジした方に1ポチにせよと言われました。
どうやらタイミングが掴めなくて3MBがしづらいから間隔を一定にするために1ポチにするように言われました。
自分が黒をやる時は、本パラパラを見て6→ジャ→5を決めているので、当方ずっと2ポチで、そのようなことを言われたのは初めてで困惑してしまいました。
主様は連携部分は1ポチで作られており、質問があります。
例えばB・Fボスの属性が1冊目のパラパラで変わってしまった時や、マラソン気味に連携をする時はどうされていますか?
2ポチマクロも用意されているのでしょうか。

Re: 1ポチ2ポチ

> 固定ソーティでジョブシャッフルをしたところ、風から黒へチェンジした方に1ポチにせよと言われました。
> どうやらタイミングが掴めなくて3MBがしづらいから間隔を一定にするために1ポチにするように言われました。
> 自分が黒をやる時は、本パラパラを見て6→ジャ→5を決めているので、当方ずっと2ポチで、
> そのようなことを言われたのは初めてで困惑してしまいました。
> 主様は連携部分は1ポチで作られており、質問があります。
> 例えばB・Fボスの属性が1冊目のパラパラで変わってしまった時や、マラソン気味に連携をする時はどうされていますか?
> 2ポチマクロも用意されているのでしょうか。

大前提として学の震天連携時に【学だけでなく黒も】ファストキャスト+80%足りてますか?
黒から文句を言われる時はほとんどが、どちらかのFC足りていない時ですね。
まずお互いにマクロや装備セットを確認しましょう。
自分の力量が悪い癖に学のマクロが悪いとレッテル貼る黒も中には居ますので(笑)

あと時々ログでタイミング見て精霊を撃つ黒がいたりするので本パラパラ見て下さいと言うと良いです。
ログはTCPパケットで送られてくるのでかなり遅延します。
本パラパラのモーションはUDPパケットなので遅延が少なくリアルタイムです。

次に1ポチ vs 2ポチ問題です。
1ポチの途中キャンセルはチャージ確認用のマクロ等を実行して精霊詠唱をキャンセルしてますね。
仮に震天動地の章が発動してしまった場合でも震天動地の章は効果時間が1分間有効なので、
次の1ポチ実行しても間に合いますので問題ないです。
(前の震天動地の章の効果が残っているので、次の震天動地の章の実行が無視されてチャージ消費しない。)
実運用上ですがベガリー以外は1ポチだけで問題ないのではないでしょうか?
ベガリーのようなコンテンツ固有は別マクロにしています。

学の震天連携でマラソンをする状況が良く分からないですね。
ソーティに限って言えばマラソンになっている時点で普通は火力が足りていないとかだと思います。
仮にマラソンするとしてもトスと〆の間の4~5秒間に動くのですか?
精霊詠唱キャンセルの危険を犯してまで動く意味が分かりませんね。
ランナーに震天連携が始まったら止まるとかパーティプレイで工夫すれば良いのではと思います。

何にせよ固定なのですから自分を見直したら、その後にお互いで話し合ったらどうでしょうか?
難易度が高いコンテンツでのパーティプレイはコンテンツに参加するだけでは攻略が難しいと思います。

1ポチ2ポチ

お返事ありがとうございます!
経緯補足ですが、当方学者のFCは80%+特性グリモア短縮で、震天と魔法の間隔は1秒です。黒さんに本パラパラを見てくださいと言いましたが、若干フライング気味に詠唱を開始するやり方らしいので却下されました。しかしこの部分は人それぞれという事にして問題にせず、1ポチのデメリットをどうされているのか質問させていただきました。

マラソン気味に連携というのは、Eゾーンスタート区画にいる3フランを学黒、または学ソロで倒す時などです(その間に他のメンバーはボチュルスNMを処理しており、終わったら最奥地のフラン殲滅に合流するやり方をしています)。

2ポチと1ポチマクロを用意すれば良いのですが、1ポチの時のデメリットは別マクロをとっさに押して連携をキャンセル、なるほど!1ポチに慣れるまで相当意識しないと難しそうですが参考になりました。
ありがとうございます。

Re: 1ポチ2ポチ

> 黒さんに本パラパラを見てくださいと言いましたが、
> 若干フライング気味に詠唱を開始するやり方らしいので却下されました。
> しかしこの部分は人それぞれという事にして問題にせず、
> 1ポチのデメリットをどうされているのか質問させていただきました。

黒が精霊詠唱をフライングするのは累積回避とか考えていそうですが
通信ラグとか考えていないのでしょうね。
いくら固定とはいえ普通じゃない動きに対応するのもどうかと思います。
対応しなくてもパーティ全員の総与ダメージはそれほど変わらないはずです。
黒本人の与ダメージしか気にしてない方に変な拘りが多いですね。
(黒の6系で初段を取りたいとか。
 どうせ黒の6だろうが、学の5だろうがカンストするので意味ないのに(笑))

以下は記事違いなので、うちではこうしてますって参考です。
学ソロでフラン退治ですが青箱は赤箱に比べてアイテム取得確率が低いですね。
そこまでして狙う必要があるのかなと思います。

やり方は入口付近のフランは無視します。
出口がフラン部屋の時だけ部屋内を殲滅してから再POPさせて+3匹を全員でやります。
ちなみに出口がボス近くの通路にあった時は、
フランやめてゾーンFの七支公をやりに行く感じです。
(七支公の赤箱の方がアイテム取得確率が高いので。)

まあ団体の主催の好みで決まっているのでしょうが(笑)

入口フランをやる訳

入口フランを倒す理由は、最奥地フラン殲滅だけだと七が湧く時間を稼げないので、主に時間稼ぎです。
ABC→Gナラカ・ボス→Fボス・七→Eフラン+ボチュルス同時進行・フラン・ボス・七→H再突入+コロナイズ片方殲滅同時進行・七、としています。

Re: 入口フランをやる訳

> 入口フランを倒す理由は、最奥地フラン殲滅だけだと七が湧く時間を稼げないので、主に時間稼ぎです。
> ABC→Gナラカ・ボス→Fボス・七→Eフラン+ボチュルス同時進行・フラン・ボス・七→H再突入
> +コロナイズ片方殲滅同時進行・七、としています。

完全固定だとそこまで詰められるのでしょうがメンツが足りない時とかに
野良を入れると戦術が崩壊するので、うちではそこまで詰め込みしてなかったですね(笑)

何度もすみません

本文下部にある、←マジックバーストの初段を詠唱開始するタイミング!!!
ですが、2本目のパラパラの書き間違いではないかと思いました。

[18:49:54] (Likter) <scall14> 学者 連携 ★次に1回目の本パラパラを開始★
Likterの震天動地の章! ←マジックバーストの初段を詠唱開始するタイミング!!!
[18:49:56] (Likter) <scall14> ① 連携トス 核熱光炎 → Triboulex
Likterは、Triboulexにファイアを唱えた。
Likterのファイアが発動。
→Triboulexに、283ダメージ。
[18:50:00] (Likter) <scall14> ② 連携〆 核熱光炎 → Triboulex
Likterの震天動地の章!
Likterは、Triboulexに雷門の計を唱えた。
Likterの雷門の計が発動。
→Triboulexに、85ダメージ。
技連携・核熱→Triboulexに、407ダメージ。
マジックバーストがドカンドカンと着弾!!!

Re: 何度もすみません

> 本文下部にある、←マジックバーストの初段を詠唱開始するタイミング!!!
> ですが、2本目のパラパラの書き間違いではないかと思いました。

黒学風を対象にして記事を書いているので、震天連携をしている学者を【除く】目線だと正しいですよね?
分かりにくかったようなので記事を加筆しました。

1回目パラパラ wait 1秒←ここからゴゴ…?
ファイアのあと wait 4秒
2回目パラパラ wait 1秒←こっちですよね?
雷門の計(1秒)
その後からMB可能。
1回目パラパラからMB受付開始まで1+4+1+1=7秒もあります。
(精霊VI系はFC80%で詠唱2.1秒、2回目パラパラを見てマクロを押すとタイミングがちょうど良い)
2回目パラパラの後の書き間違いですと指摘させて頂きました。重箱の隅というにはあまりに大きすぎたので、何度も本当にすみません。

Re: タイトルなし

> 2回目パラパラ wait 1秒←こっちですよね?

ようやく意味が分かりました!
わしの書き間違いなので移動して置きました。
ご指摘ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク