コメント
No title
最初からこの記事のようにしとけば炎上しなくて済んだのに残念だな
Re: No title
>
> 最初からこの記事のようにしとけば炎上しなくて済んだのに残念だな
たしかにイオニスは装備枠とは別枠ですね。
おそらくファストキャスト効果アップ中で3%くらいだと思います。
別記事の件なら炎上はしていませんね。
大好評の間違いでは(笑)
今後は別記事のコメントについては非公開にします。
No title
No title
■学
BAミテーヌ+3 14%
↑風装備だと思います。
見方間違ってたらすみません。
No title
グリモア時に10%あるよ
Re: No title
ご指摘ありがとうございます。
修正して置きました。
Re: No title
> ■学
> BAミテーヌ+3 14%
> ↑風装備だと思います。
>
> 見方間違ってたらすみません。
ご指摘ありがとうございます。
修正して置きました。
Re: No title
>
> グリモア時に10%あるよ
グリモアは加算ではなくて【乗算の別枠】なので説明が難しいですね。
後で加筆しても良いですね。
玄人はファストキャストの上限の80%を超えて作用するので80%を確保してから
グリモア中の詠唱時間短縮を積めば良いのかなと思います。
新規・復帰者はマーリン頭と足の方が大きく数値を確保できるので、
マーリンを優先した方が楽だと思います。
Re: No title
INT4?な方には理解できないと思うので書いていなかったのですが
結構なボリュームを加筆しました!
No title
管理人さんのとWCペタソス+3だけのを6系で比べてみましたが、どちらも3.0秒くらいでした。
Re: No title
>
> 管理人さんのとWCペタソス+3だけのを6系で比べてみましたが、どちらも3.0秒くらいでした。
サポジョブが有効なソーティだけならばそれで良いと思いますけどね。
オデシー シェオル ジェールはサポジョブ無効でサポ赤のFCが無くなるので注意です。
No title
理由は、3回目のMBが累積耐性開けに着弾しやすく、次の連携の初回MBが累積耐性にかかるリスクを避けたい、ということのようです。
Re: No title
> 黒魔も3MBしない(連携1回にMB2回まで)という運用にしました。
> 理由は、3回目のMBが累積耐性開けに着弾しやすく、次の連携の初回MBが
> 累積耐性にかかるリスクを避けたい、ということのようです。
この記事はあくまでもノウハウなので、震天連携で計略〆すると3回MBできると言っているだけで
「3回MBしろ」って事はないですね。
以下のように注意書きしています。
> コンテンツによっては違う場合があるので主催に確かめて下さい。
一般論としてですが剣黒学学風コの編成の場合、精霊を撃てるジョブが4ジョブも居るので
累積魔法耐性を気にして2回にMBを抑える必要は総与ダメージ的に意味が無いですね。
累積が発生したとしても撃つ回数を増やした方が総与ダメージは増加します。
(ある程度は仕上がっている方々が撃つ場合です。)
これらの話は所属している団体や主催によって意見が分かれますし、
各参加者の仕上がり具合によっても変わりますから
話し合って決めれば良いのではないでしょうか。
Re: No title
> 黒魔も3MBしない(連携1回にMB2回まで)という運用にしました。
> 理由は、3回目のMBが累積耐性開けに着弾しやすく、次の連携の初回MBが
> 累積耐性にかかるリスクを避けたい、ということのようです。
この記事はあくまでもノウハウなので、震天連携で計略〆すると3回MBできると言っているだけで
「3回MBしろ」って事はないですね。
以下のように注意書きしています。
> コンテンツによっては違う場合があるので主催に確かめて下さい。
一般論としてですが剣黒学学風コの編成の場合、精霊を撃てるジョブが4ジョブも居るので
累積魔法耐性を気にして2回にMBを抑える必要は総与ダメージ的に意味が無いですね。
累積が発生したとしても撃つ回数を増やした方が総与ダメージは増加します。
(ある程度は仕上がっている方々が撃つ場合です。)
これらの話は所属している団体や主催によって意見が分かれますし、
各参加者の仕上がり具合によっても変わりますから
話し合って決めれば良いのではないでしょうか。
思ったのが個々の環境違いや固定や野良と色々な場面を考えないで発言してるのを炎上と捕らえてるのかな?
アドバイスハラスメントもありそうね。装備品が他人も同じ前提コメントよりも主の代替品セレクトがある方が喜ぶ人は多いんじゃないかな?
エンド系最終装備だけで説明されてもね。
その過程が大切と思いますね。
Re: タイトルなし
>
> 思ったのが個々の環境違いや固定や野良と色々な場面を考えないで発言してるのを炎上と捕らえてるのかな?
>
> アドバイスハラスメントもありそうね。装備品が他人も同じ前提コメントよりも
> 主の代替品セレクトがある方が喜ぶ人は多いんじゃないかな?
> エンド系最終装備だけで説明されてもね。
> その過程が大切と思いますね。
炎上の定義が、炎上と捉えている人と、わしでは違うのではないでしょうか?
わしは大好評だと思いますね。
批判だけしている人は楽にゲームしていて良いです(笑)
逆に対案を出す方とは話し合いの余地があると考えています。
他の人がどうやっているかは、わしはエスパーでないので分かりません。
わしがやっていることしか記事にできないので記事を見た人がこうじゃない、
ああじゃないとカスタマイズすれば良いのではないでしょうか。
この頃は精霊編成全盛期の世代が廃れて世代交代が進んだせいか
当記事で話題にした震天連携やマジックバーストをまったく
知らない方々が増えましたしね。
ただRPGなので事前に準備を行ってからボスに向かうのは当たり前だと思います。
この記事がきっかけになって戦術の浸透がなされる事を願っています。
No title
ちなみにこれは秘密の裏技なのですが、タルタルはワームマスクをロックスタイルしておきますと本パラパラ以外にも伸びたミミズの先のユラユラで確認できるので視認しやすくなります(笑)
Re: No title
>
> ちなみにこれは秘密の裏技なのですが、タルタルはワームマスクをロックスタイルしておきますと
> 本パラパラ以外にも伸びたミミズの先のユラユラで確認できるので視認しやすくなります(笑)
伸びるネコ状態ですな(笑)
1ポチ2ポチ
どうやらタイミングが掴めなくて3MBがしづらいから間隔を一定にするために1ポチにするように言われました。
自分が黒をやる時は、本パラパラを見て6→ジャ→5を決めているので、当方ずっと2ポチで、そのようなことを言われたのは初めてで困惑してしまいました。
主様は連携部分は1ポチで作られており、質問があります。
例えばB・Fボスの属性が1冊目のパラパラで変わってしまった時や、マラソン気味に連携をする時はどうされていますか?
2ポチマクロも用意されているのでしょうか。
Re: 1ポチ2ポチ
> どうやらタイミングが掴めなくて3MBがしづらいから間隔を一定にするために1ポチにするように言われました。
> 自分が黒をやる時は、本パラパラを見て6→ジャ→5を決めているので、当方ずっと2ポチで、
> そのようなことを言われたのは初めてで困惑してしまいました。
> 主様は連携部分は1ポチで作られており、質問があります。
> 例えばB・Fボスの属性が1冊目のパラパラで変わってしまった時や、マラソン気味に連携をする時はどうされていますか?
> 2ポチマクロも用意されているのでしょうか。
大前提として学の震天連携時に【学だけでなく黒も】ファストキャスト+80%足りてますか?
黒から文句を言われる時はほとんどが、どちらかのFC足りていない時ですね。
まずお互いにマクロや装備セットを確認しましょう。
自分の力量が悪い癖に学のマクロが悪いとレッテル貼る黒も中には居ますので(笑)
あと時々ログでタイミング見て精霊を撃つ黒がいたりするので本パラパラ見て下さいと言うと良いです。
ログはTCPパケットで送られてくるのでかなり遅延します。
本パラパラのモーションはUDPパケットなので遅延が少なくリアルタイムです。
次に1ポチ vs 2ポチ問題です。
1ポチの途中キャンセルはチャージ確認用のマクロ等を実行して精霊詠唱をキャンセルしてますね。
仮に震天動地の章が発動してしまった場合でも震天動地の章は効果時間が1分間有効なので、
次の1ポチ実行しても間に合いますので問題ないです。
(前の震天動地の章の効果が残っているので、次の震天動地の章の実行が無視されてチャージ消費しない。)
実運用上ですがベガリー以外は1ポチだけで問題ないのではないでしょうか?
ベガリーのようなコンテンツ固有は別マクロにしています。
学の震天連携でマラソンをする状況が良く分からないですね。
ソーティに限って言えばマラソンになっている時点で普通は火力が足りていないとかだと思います。
仮にマラソンするとしてもトスと〆の間の4~5秒間に動くのですか?
精霊詠唱キャンセルの危険を犯してまで動く意味が分かりませんね。
ランナーに震天連携が始まったら止まるとかパーティプレイで工夫すれば良いのではと思います。
何にせよ固定なのですから自分を見直したら、その後にお互いで話し合ったらどうでしょうか?
難易度が高いコンテンツでのパーティプレイはコンテンツに参加するだけでは攻略が難しいと思います。
1ポチ2ポチ
経緯補足ですが、当方学者のFCは80%+特性グリモア短縮で、震天と魔法の間隔は1秒です。黒さんに本パラパラを見てくださいと言いましたが、若干フライング気味に詠唱を開始するやり方らしいので却下されました。しかしこの部分は人それぞれという事にして問題にせず、1ポチのデメリットをどうされているのか質問させていただきました。
マラソン気味に連携というのは、Eゾーンスタート区画にいる3フランを学黒、または学ソロで倒す時などです(その間に他のメンバーはボチュルスNMを処理しており、終わったら最奥地のフラン殲滅に合流するやり方をしています)。
2ポチと1ポチマクロを用意すれば良いのですが、1ポチの時のデメリットは別マクロをとっさに押して連携をキャンセル、なるほど!1ポチに慣れるまで相当意識しないと難しそうですが参考になりました。
ありがとうございます。
Re: 1ポチ2ポチ
> 若干フライング気味に詠唱を開始するやり方らしいので却下されました。
> しかしこの部分は人それぞれという事にして問題にせず、
> 1ポチのデメリットをどうされているのか質問させていただきました。
黒が精霊詠唱をフライングするのは累積回避とか考えていそうですが
通信ラグとか考えていないのでしょうね。
いくら固定とはいえ普通じゃない動きに対応するのもどうかと思います。
対応しなくてもパーティ全員の総与ダメージはそれほど変わらないはずです。
黒本人の与ダメージしか気にしてない方に変な拘りが多いですね。
(黒の6系で初段を取りたいとか。
どうせ黒の6だろうが、学の5だろうがカンストするので意味ないのに(笑))
以下は記事違いなので、うちではこうしてますって参考です。
学ソロでフラン退治ですが青箱は赤箱に比べてアイテム取得確率が低いですね。
そこまでして狙う必要があるのかなと思います。
やり方は入口付近のフランは無視します。
出口がフラン部屋の時だけ部屋内を殲滅してから再POPさせて+3匹を全員でやります。
ちなみに出口がボス近くの通路にあった時は、
フランやめてゾーンFの七支公をやりに行く感じです。
(七支公の赤箱の方がアイテム取得確率が高いので。)
まあ団体の主催の好みで決まっているのでしょうが(笑)
入口フランをやる訳
ABC→Gナラカ・ボス→Fボス・七→Eフラン+ボチュルス同時進行・フラン・ボス・七→H再突入+コロナイズ片方殲滅同時進行・七、としています。
Re: 入口フランをやる訳
> ABC→Gナラカ・ボス→Fボス・七→Eフラン+ボチュルス同時進行・フラン・ボス・七→H再突入
> +コロナイズ片方殲滅同時進行・七、としています。
完全固定だとそこまで詰められるのでしょうがメンツが足りない時とかに
野良を入れると戦術が崩壊するので、うちではそこまで詰め込みしてなかったですね(笑)
何度もすみません
ですが、2本目のパラパラの書き間違いではないかと思いました。
[18:49:54] (Likter) <scall14> 学者 連携 ★次に1回目の本パラパラを開始★
Likterの震天動地の章! ←マジックバーストの初段を詠唱開始するタイミング!!!
[18:49:56] (Likter) <scall14> ① 連携トス 核熱光炎 → Triboulex
Likterは、Triboulexにファイアを唱えた。
Likterのファイアが発動。
→Triboulexに、283ダメージ。
[18:50:00] (Likter) <scall14> ② 連携〆 核熱光炎 → Triboulex
Likterの震天動地の章!
Likterは、Triboulexに雷門の計を唱えた。
Likterの雷門の計が発動。
→Triboulexに、85ダメージ。
技連携・核熱→Triboulexに、407ダメージ。
マジックバーストがドカンドカンと着弾!!!
Re: 何度もすみません
> ですが、2本目のパラパラの書き間違いではないかと思いました。
黒学風を対象にして記事を書いているので、震天連携をしている学者を【除く】目線だと正しいですよね?
分かりにくかったようなので記事を加筆しました。
ファイアのあと wait 4秒
2回目パラパラ wait 1秒←こっちですよね?
雷門の計(1秒)
その後からMB可能。
1回目パラパラからMB受付開始まで1+4+1+1=7秒もあります。
(精霊VI系はFC80%で詠唱2.1秒、2回目パラパラを見てマクロを押すとタイミングがちょうど良い)
2回目パラパラの後の書き間違いですと指摘させて頂きました。重箱の隅というにはあまりに大きすぎたので、何度も本当にすみません。
Re: タイトルなし
ようやく意味が分かりました!
わしの書き間違いなので移動して置きました。
ご指摘ありがとうございます。