記事一覧

パーティに入る導線としての基準が不明確になったFF11

わしの記事
 ソーティは開発の想定よりもソロプレイヤーが多かった?

上記の記事では開発に以下のようなお願いをしました。
 POLに変わるFF11プレイヤーコミュニテイの創設
 ジョブとしてのバトル習熟や育成環境を整える
 ギルの使い道が無くなりつつあるので新しい合成品の追加
 ベテランプレイヤーがソロで遊べるコンテンツ

それとは別に昔から気になっていたのですが、パーティに入る導線としての基準が不明確になったという事があります。具体的には以下の数値が意味をなさないようにバトルシステムを拡張してしまったためです。

コンテンツレベル(CL)
アイテムレベル(IL)

開発的には高いコンテンツレベルで高いアイテムレベルの装備が取得できてプレイヤーキャラクターを強化できますと言っていますが、FF11のバトルシステムは複雑怪奇で数値の比較が単純に比較できないようになってしまいました。

試しに同じコンテンツレベルとアイテムレベルで取得できる装備を比較してみましょう。

CL139
 アンバスケード-エキスパート とてもむずかしい
 スレビアマスク+2

 ソーティ 下層
 BIマスク+3

コンビネーション以外のプロパティ差分
 防+21 HP+33 MP-40
 STR+10 DEX+13 VIT+2 AGI+18 INT+15 MND+4 CHR+4
 命中+17 攻+23 魔命+61
 回避+59 魔回避+55 魔防+5
 ヘイスト+4%
 ストアTP-10
 ダブルアタック+7%
 クリティカルヒット+6%
 被ダメージ-5%

改めて差分を求めると凄い差がありますね(笑) 異世界の装備だと言っても良いくらいです!

極めつけは昔はジョブマスターくらいしか差がなかった基礎プロパティが、マスターレベルの導入によって差が広がりました。
ジョブマスター
マスターレベル

これらがどういった問題を引き起こしているかと言うと、以下のような募集エール文に集約されます。

「セグポ行きます エピオ剣 武器3種の強い戦 ギダカマ殴り吟 ムサ学を募集中 3/6」
「ソーティAEBFCG 強い3MB黒 精霊MB学 Bソロコを募集中 2/6」

何が言いたいかと言うと普通のRPGだと「必要レベル80のダンジョンなので、パーティメンバーのレベルを90まで上げて挑もう!」と言うようなやり取りがFF11だと出来ないのです…。特に新規・復帰者の立場から見ると基準となるものが無いのでパーティの募集をしにくいですし、パーティに参加するのも躊躇してしまいがちです。

好きなジョブを育てていざパーティコンテンツに挑もうとしても、どこまで育てれば良いのかも不明ですし、これではパーティ必須のゲームと開発に突き放されてもパーティに入りたくても入りにくい謎なゲームとしか言いようがない状況になりつつあります。

かなり魔法命中系も閾値が分かるようになって来たので、以下も合わせて早急に実装して欲しいですね。

わしの記事
 装備品の魔法系数値の合計値を表示するコマンド
 絶望の/checkparam

というか基準が明確じゃない状態でバトルコンテンツを実装してるから、問題を起こしているのもある気がするんですけれど(笑)

コメント

No title

はっきりって無駄な心配ですねw
LSなどのコミュニティに参加することなく完全ソロでハイエンドコンテンツに挑めるまで育成可能なゲームではなくなっているので、誰かに教えられることで参加基準を知ることができます。
逆に完全ソロで育成できるような、自分で調べられる人なら心配されるようなことにはならず、自ら参加基準を理解できますよ。

Re: No title

> はっきりって無駄な心配ですねw
> LSなどのコミュニティに参加することなく完全ソロでハイエンドコンテンツに挑めるまで
> 育成可能なゲームではなくなっているので、誰かに教えられることで参加基準を知ることができます。
> 逆に完全ソロで育成できるような、自分で調べられる人なら心配されるようなことにはならず、自ら参加基準を理解できますよ。

参加しているコミュニティによって違いますし別に今まで困っていない人は
基準が分かりやすくなっても困らないのではと思いますね。

本記事の意図としては開発が想定している基準を引き出せれば御の字ですね。

あと基準を調べるために装備を集計する手間が半端ないので/checkparamの改良版は絶対に欲しいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク