記事一覧

固定と野良

まれに良くある雑談LSでの話ですが、コンテンツ攻略LSが違うCヒュムさんとNタルさんの会話です。

ガッツポーズヒュム  泣きタル

Cヒュム 「○○余裕で□□ゲットだぜ(俺ツエー)w」
Nタル 「いいなぁ…難しくて全滅だったタル」

こう話がかみ合わない時がありますよね。2人の所属する団体の前提条件が違うので起こる現象とも言えます。団体で行うスポーツ競技や戦争でもそうですが、練度が高い人員を頭数揃えれば、勝利に近づくのは誰でも分かる当然の法則かと思われます。この場合の2人の違いは…

Cヒュム … フルアラ近いほぼ固定の、お互いに息があう団体 以後「固定団体
Nタル … 固定メンツは1パーティに満たなく、残りはリーダーが野良募集して人集めする団体 以後「野良団体

となります。
Massively Multiplayer Online(大規模多人数参加型オンラインゲーム)俗に言うMMOのゲームでは、大抵は固定団体のようなパターンを想定してゲーム難易度を設定しています。これは練度が高くない野良団体が戦闘を重ねる毎に練度を上げ、コンテンツ攻略して達成感を出すための設定としているからです。

さて、この前提を踏まえて「固定団体」と「野良団体」どちらに所属するのが、プレイヤーキャラクターとして面白味があると思いますか?

固定団体に所属したCヒュムは、実装初日でコンテンツ攻略が終わり、取得出来た強い装備を雑談LS内で自慢するでしょう。
野良団体に所属したNタルは、攻略に時間がかかりつつも、団体の練度を上げながら、最後はCヒュムに「今更クリア出来たのかよw」と笑われながらもクリアすると言うような流れです。


そしてβ世界線に移ります。神が本当に居るならば意地悪なのです。こちらの世界線では2人の団体が入れ替わります。

Cヒュム 「××に晒された…」
Nタル 「○○終わって□□取れたけど、装備出来ないタル」

そうです。Cヒュムが強かった訳ではなく、固定団体の他のメンツが強かったのです。このCヒュムは団体の力を自分の実力と思い込んでいたようで、柔軟な対応が要求される野良の戦闘にはついて行けず、最後には「糞ゲー」呼ばわりして他のオンラインゲームに旅立ち、そちらでも同じような問題に晒される境遇になります。

コメント

No title

見てる世界が狭すぎるのではw
まともな固定もあるしクソ以下の野良団体もあるしピンキリですよ
自分に都合の良いサンプルだけ持ってきて、自分は野良団体派だから
面白いゲームを遊んでいてアイテム集め以外頭にないあいつらとは
違うんだ!って言いたいだけですね
じきにサービスも終わる開発終了したゲームなんだから
好きなように遊んだら良いだけです

Re: No title

いやぁさん

> 見てる世界が狭すぎるのではw
> まともな固定もあるしクソ以下の野良団体もあるしピンキリですよ
> 自分に都合の良いサンプルだけ持ってきて、自分は野良団体派だから
> 面白いゲームを遊んでいてアイテム集め以外頭にないあいつらとは
> 違うんだ!って言いたいだけですね
> じきにサービスも終わる開発終了したゲームなんだから
> 好きなように遊んだら良いだけです

コメントありがとうごさいます。
読み物をわしに当てはめないで下さいな。
記事の人物や団体は作者の想像の物であり…とかの文章は面倒くさいので入れてません。
好きに遊ぶの結構ですよ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク