記事一覧

ちょっと特殊な動きが必要なジョブ 魔導剣士編

アドゥリンジョブは大好きなのですが、アビや魔法名が「ファルシのルシ」状態?で、ちょっと見たり聞いたりしただけでは使用方法や効果が分からない、ノムリッシュなネーミングに初めは戸惑う方が多いと思われます。(少なくとも、わしはそうでした…)
今日は使いこなしが難しいジョブの1つの「魔導剣士」の話題になります。

魔剣SS


●マクロ名には分かりやすい名前を漢字で付けちゃいましょう
例)
アビ「バットゥタ」には、マクロ名「受流し↑」
アビ「ワンフォアオール」には、マクロ名「複魔防壁」

アビ「ヴァレション」には、マクロ名「耐属単↑」
アビ「ヴァリエンス」には、マクロ名「耐属複↑」

属性耐性を得る場合 (アビと反属性なので注意)
アビ「ウンダ」~「ルックス」には、マクロ名「炎耐性↑」~「闇耐性↑」
ガクビット/レイクをする場合
アビ「イグニス」~「テネブレイ」には、マクロ名「GR耐炎↓」~「GR耐闇↓」

これで視認性が格段に向上します

─────────────────────────────

●エンチャントルーン(イグニス等)
1.メイン魔剣は最大3つまで展開でき、手動で効果を切れない

2.3つ維持すると敵のディスペル系の強化消し技で消されなくなる

3.3つは同属性だけでなく、それぞれ別の属性を展開できたりする

4.効果時間が短い方から上書きできる

●ワード ヴァレション / ヴァリエンス / フルーグ / バットゥタ / リエモン
1.アビリティ発動にルーンを消費しない

2.ルーン3つ維持すると敵のディスペル系の強化消し技で消されなくなる

3.ヴァレション / ヴァリエンス / リエモンの3つは同じ強化枠を共有(アイコン枠が一緒)

4.上書き関係はリエモン > ヴァレション > ヴァリエンス

●エフューズ ランジ / スワイプ / ガンビット / レイク
1.アビリティ発動にルーンを消費する


─────────────────────────────

●敵の連携ダメージを防ぐルーン。

 エンチャントルーン 属性 耐性↑ ダメージ軽減連携属性
 ウンダ       水  火   溶解・核熱・光
 ゲールス      氷  風   炸裂・分解
 テッルス      土  雷   衝撃
 テネブレイ     闇  光   貫通
 イグニス      火  氷   硬化・湾曲・闇
 フラブラ      風  土   切断・重力
 スルポール     雷  水   振動
 ルックス      光  闇   収縮

●ステータス異常の属性
 用語辞典「ステータス異常

─────────────────────────────

●ビベイシャス 自身のHPを回復する。(テネブレイ時はMPも回復する。)
 エンピ装束の頭「ERガレア+1」を装備すると
 ナ系魔法で治療できるステータス異常をランダムで1つ治療可能

 神聖魔法スキルをブーストすると回復量がアップ
 (回復量は、HPはスキル+2毎、MPはスキル+10毎に増加)
  AF脚 RNトラウザ+3   神聖魔法スキル+19
  首   インカンタートルク  魔法スキル+10
  腰   ビショップサッシュ  神聖魔法スキル+5
  背   施療の羽衣      神聖魔法スキル+5 (わしは未使用)
  耳   ディバインピアス   神聖魔法スキル+3 (わしは未使用)
  耳   騎士の耳       神聖魔法スキル+5 (わしは未使用)
  耳   ビティフィクピアス  神聖魔法スキル+4 (わしは未使用)
  耳   サクスノットピアス  神聖魔法スキル+10
  指   スティキニリング+1 魔法スキル+8

─────────────────────────────

●エンボルド(被強化魔法 効果時間↓ 効果↑)
主にエンボルドの効果を得たい魔法
プロテス(ア)
リジェネ
ファランクス

白赤ナ学がかける前にエンボルドを発動して待機すると効果を受けられます

─────────────────────────────

●ヴァレション / ヴァリエンスの本来の効果はグリコのオマケです
メリットポイントで覚えるジョブ特性「インスパイア」で得られるファストキャストで本領を発揮します
(5振り50%のファストキャストなので、強化魔法を高速詠唱できます)

●上記のインスパイアを駆使して強化魔法で敵の攻撃を最小限に抑えます
ブリンク → 攻撃回避

ストンスキン & ファランクス → 敵の与ダメゼロにし、得TPゼロにしてTP依存技の封印

●インスパイアはアイコンを選択して手動で切れます

─────────────────────────────

●敵対心+の装備品をアビや魔法の発動時にセットしましょう
特に以下の魔法は、ヘルプテキストに書いてある効果はオマケで、ヘイトを上げるための魔法になります
フラッシュ 「敵の命中率を短時間著しく下げる。」

フォイル 「自身の特殊攻撃への回避率をアップ。」

●サポは用途で色々使えます
アタッカー  サポ戦侍

単体タゲ取り盾  サポ戦ナ暗青

範囲タゲ取り盾  サポ白黒赤ナ青

─────────────────────────────

●コツが必要なヘイトのエリア
インカ、ベガリー、アンバス(レギオンエリア)等は、
敵をターゲット出来る位置でのPOP(敵出現)や味方の絡まれで味方全員がヘイトに乗るはずで、
ヘイトの高いアビを使っておくと味方に敵がフラフラ行くのを防げます

⇒ 味方をヴァリエンスで巻き込んで置き、さらにフルーグ等のヘイトの高いアビを併用する

─────────────────────────────

●属性攻撃支援の能力が高いです
ガンビット 「使用したルーン1つにつき、該当する属性防御力が+10%される。」
連携ダメージや精霊魔法等のダメージの底上げ

レイク 「使用したルーン1つにつき、該当する属性耐性のランクが1段階下がる。」
連携ダメージや精霊魔法等の命中とダメージの底上げ

以下でガンビ/レイクの基本が学べます・
「英雄なき時代の英雄」様の「モンスター属性耐性表
「FF11赤ソロ小冊子」様の「連携の仕様とかあれこれ
「FF11赤ソロ小冊子」様の「LV2、LV3連携ダメージの参照属性 補足

【連携属性の優先順位まとめ】
連携:属性
溶解:火  炸裂:風  衝撃:雷  貫通:光
硬化:氷  切断:土  振動:水  収縮:闇

Lv1優先順位
火>氷>風>土>雷>水>光>闇

Lv2優先順位
核熱 火>光
分解 風>雷
湾曲 氷>水
重力 土>闇

Lv3優先順位
光 火>風>雷>光
闇 氷>土>水>闇

─────────────────────────────

●エピオラトリー作成には最短で210日かかる(全ワークスの評価をレジェンドにする為のチケット発給待ち時間)

●イドリスとエピオラトリーの作成は同時に進められるが、東アドゥリン(J-10)にいる"Runje Desaali"が
 〇〇行ってこいとか××持ってこい状態だと、もう一方が進められませんので注意。

─────────────────────────────

●週刊少年ジャンプで連載していた『バスタード』作者の荻原一至さんが魔導剣士のAFとエピオラトリーをデザインした

コメント

No title

ヴァレション/ヴァリエンスの本来の効果はグリコのオマケです
もう少しお勉強して紹介したほうがいいと思います

Re: No title

> ヴァレション/ヴァリエンスの本来の効果はグリコのオマケです
> もう少しお勉強して紹介したほうがいいと思います

もう少し落ち着いた方が良いと思いますの。
グリコのオマケも役に立ちますよ。

No title

オマエノ知識じゃオマケにすらならねーよ
ヴァレション ヴァリエンスは魔法カットが主なんだよ
経験の無さが生きてるな

Re: No title

> オマエノ知識じゃオマケにすらならねーよ
> ヴァレション ヴァリエンスは魔法カットが主なんだよ
> 経験の無さが生きてるな

個人攻撃(否定)して承認欲求は満たされましたか?
そんなことはヘルプテキスト見れば誰でも分かります。
初心者向けに他の側面があると書いただけですよ。
次は拒否リスト送りにします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク