記事一覧

誤ったプレイスタイルがヴァナを蝕む

なぜ、辺鄙なプレイスタイルをする特定の個人晒しみたいな日記帳もどきを書き、己のキャラクターまで晒して衆人環境に公開するのか…。

答えはヴァナを蝕んでいる(とわしは思っている)からです。

多くのプレイヤーは自分のリアル都合でヴァナを去っていき、「ソロぼっち」はコミュニティに所属できない病でプレイ限界を感じて去っていくでしょう。こういった方々は大規模多人数参加型オンラインゲーム(MMO)に向いていなかったと一言で済ませられますが、リアル都合も付き、ある程度のコミュニティに参加して程々にプレイ出来る方々が直面する問題があります。

例えば「弱い身内の奴隷募集」に野良として参加して、ホールマークを稼いで冒険をステップアップしようとします。主催は「俺ツエー」で身内以外の弱さは決して認めないので、主催から弱さを攻めたてられパーティからキックされて途方にくれてトラウマになる光景が目に浮かばないですか? この愚か者によってコミュニティが成長する芽を奪われてしまったのです。

片や「謎のタルタル」のようにベテランで様々なコミュニティを渡り歩いているタルが居るとします。謎のバトル自論を展開し、コミュニティに参加してくれた新しい方に謎のバトル自論を吹聴します。当然、古参からのアドバイスなので何の疑いもなく、新人は参考にして装備を揃えて野良に挑みます。そこで上記の「弱い身内の奴隷募集」に引っかかります…。さらに「謎のタルタル」は主催もしているので、参加した野良を謎のバトル自論で評価します。その評価を、様々なコミュニティを渡り歩いているタルですので、あちらこちらのコミュニテイに吹聴を絶対にしますよね? さあレッテルを貼られた「謎のタルタル」主催に乗った参加者の運命はどうでしょうか?

わしは一貫して「コミュニティの成長」を阻害するようなプレイスタイルは許容すべきではないと訴えたいのです。ヴァナはあまりにも自由であり、様々なプレイスタイルを許容できる器ではありますが、キャラクターの先にはオンラインで繋がった「人」が存在しています。プレイスタイルの多様性は否定したくありません。「着替えない」も「俺ツエー」も「LSを数珠繋ぎに渡り歩く」のも「弱い」のも「強い」のも大いに結構で楽しんでください。ただし、そのプレイスタイルがコミュニティに対して巻き起こす「成長阻害要因」とは対決すべきであり、その罪については行動を起こした当人に帰結するべきです。わしの叩かれる覚悟で課金してまで開設した日記帳ですが、叩く先を間違っていませんか? 倫理的におかしな行動をしている人を、私有地に善意で設置している掲示板に注意喚起したら、注意喚起はやめてくださいと言われたようなものです。方向と言うかベクトルが完全に違っています。

取りあえず「プレイスタイル」のカテゴリについては、新規投稿は凍結しようと思います。また、この記事以降の「プレイスタイル」カテゴリへのコメントについては非公開にしたいと思います。「プレイスタイル」カテゴリの凍結が残念だと思って頂ける方は「拍手」を押して頂けると幸いです。

ヴァナの成長を憂うお髭の冒険者より

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

コメントありがとうございます。
「プレイスタイル」カテゴリはコメント非公開につき、ご意見として参考にさせて頂きます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク