記事一覧

エンピリアン武器作成のコツ【アビセアNM素材編】

前回のエンピリアン武器作成のコツ【アビセアン(VNM)編】は、こちらより。


【初めに】
新規・復帰者には次の試練で巨大な壁が立ちふさがります。アビセアNMのドロップ素材納品です。ここではアビセアと言うコンテンツ導入についてはスルーしますが、アビセアの開通とメインクエストは最後まで終わっている前提で次に進みます。特に、だいじなもの:審判のジェイドは必須です。

ここで問題となるのが、アビセアNMをPOPさせるために必要な「だいじなもの」を取得するために必要不可欠な赤い「!!」 エフェクトが出る通称「赤弱点」です。詳細は用語辞典を見て頂きますが、多種の武器を使ってWSを撃つ必要があるので、他のサイトでは以下のジョブで行うのが推奨されています。

戦/忍
忍/戦

ただメイン忍者ですと武器取得とスキル上げに苦労するので、はっきり言って戦士をLv99にした方が楽なのと、わしがメイン戦士なのもあり、戦士を強くプッシュしますね。戦士をLv99、忍者をLv75以上にしたら、以下を参考にスキル上げして下さい。
 わしブログ「戦闘スキル上げ」は、こちらより。

【赤弱点に必要なWSと武器スキルの目安】
 短剣  サイクロン(スキル125)0    エナジードレイン(スキル175)
 片手剣 レッドロータス(スキル50)   セラフブレード(スキル125)
 両手剣 フリーズバイト(スキル100)

 両手鎌 シャドーオブデス(スキル70)
 両手槍 ライデンスラスト(スキル70)

 片手刀 影(スキル175) 
 両手刀 五之太刀・陣風(スキル150)0  六之太刀・光輝(スキル175) 

 片手棍 セラフストライク(スキル40)
 両手棍 アースクラッシャー(スキル70) サンバースト(スキル150)

 ※注意 忍者Lv75以上で片手刀スキルをメリポ8振り、両手刀スキルをメリポ8振りする必要があります。

そして以下の装備品を集めます。
【赤弱点用装備】
刀系以外はエミネンスNPC交換で終わったら店売りします。エミネンスNPCからの入手ですが、両手剣のクレイモアは装備品Lv10~Lv19の項目にあり、他は装備品Lv1~Lv9にあります。こちらに拘らず、弱めの武器ならばOKです。
 短剣  ブロンズダガー
 片手剣 ワックスソード
 両手剣 クレイモア
 両手鎌 ブロンズザグナル
 両手槍 ハープーン
 片手刀 トレイニービュラン + コンバタントトルク 
 両手刀 西瓜割の太刀 + 剣豪鉢巻 + コンバタントトルク 
 片手棍 アッシュクラブ
 両手棍 アッシュスタッフ

 ※注意 コンバタントトルクは入手が難しいので、その前段階の装備でもOKです。
  ヤラックトルク  片手刀スキル+15
  アジラストトルク 両手刀スキル+15

片手刀と両手刀は戦士で装備できる品が限られるので、以下に上げだしておきました。またWSを撃つのに武器スキルが足りないので、装備品でスキルブーストする必要があります。
【All Jobsの片手刀の一覧】
 トレイニービュラン アルタナクエスト「ジュエラーの涙」の報酬
 出刃包丁      合成品
 出刃包丁改     合成品

【片手刀スキルブースト装備】
WSを撃てるようにスキル+9以上を装備品で確保する。
 間者鉢巻      片手刀スキル+5
 ホープトルク    片手刀スキル+7
 ヤラックトルク   片手刀スキル+15(おすすめ)
 無知の耳      片手刀スキル+5(入手困難)
 チュクルパリング  片手刀スキル+5

 コンバタントトルク 戦闘スキル+15(片手刀と両手刀の両方上がる。入手困難)

【All Jobsの両手刀の一覧】
 木刀        練武祭
 鉄刀木刀      練武祭
 藕木刀       練武祭
 竹刀        練武祭
 アークブレード   継続ログインキャンペーン or モグチケット【緑】
 西瓜割の太刀    継続ログインキャンペーン
 陸奥守       継続ログインキャンペーン
 陸奥守改      継続ログインキャンペーン

【両手刀スキルブースト装備】
WSを撃てるようにスキル+20以上を装備品で確保する。
 剣豪鉢巻      両手刀スキル+5(おすすめ)
 ジャスティストルク 両手刀スキル+7
 アジラストトルク  両手刀スキル+15(おすすめ)
 武士の耳      両手刀スキル+5(入手困難)
 モエパパアヌレ   両手刀スキル+5

 コンバタントトルク 戦闘スキル+15(片手刀と両手刀の両方上がる。入手困難)

両手刀のWS「光輝」を撃てるようにするのは面倒くさいので、諦めるのも手かもしれません。


【マクロ】
そして手動で装備変更とWS撃つのは凄く面倒なので、空いているマクロパレットにズラッと装備変更とWSを並べます。他には禁断の箱のカギをトレードするマクロや、遁甲や物見、乱獲や弱点取った後の本気装備に着替えるマクロ等あると便利です。以下はマクロ構成サンプルになります。

短剣  風サイク 闇エナジ 片手剣  炎レタス 光セラブ 両手剣 氷フリズ 両手鎌  闇シャド
両手槍 雷ライデ 片手刀  闇-影  両手刀  陣風   光輝  片手棍  光セラス

両手棍 土アース 光サンバ 本気装備 トレハン 移動装備 物見  遁甲   禁断箱 

それから以下のマクロ例のようにパレット内はこんな感じにしていますね。刀WSは武器変更と同時にスキルブーストして置き、TPが貯まったらすぐにWSを撃てるようにするとストレスが無く撃てて良いです。片手武器のサブウエポンには与ダメージを追及する必要がないので盾を装備しています。(あくまでも例なので装備品の入手状況によって書き換えて下さい。)

片手刀
 1行目 /equip メインウエポン トレイニービュラン <wait2>
 2行目 /equip サブウエポン サクロバルワーク
 3行目 /equipset マルチアタック装備セット番号 <wait1>
 4行目 /equip 首 コンバタントトルク

闇-影
 1行目 /ws 影 <stnpc>

両手刀
 1行目 /equip メインウエポン 西瓜割の太刀 <wait2>
 2行目 /equip サブウエポン コーンスー
 3行目 /equipset マルチアタック装備セット番号 <wait1>
 4行目 /equip 頭 剣豪鉢巻
 5行目 /equip 首 コンバタントトルク

陣風
 1行目 /ws 五之太刀・陣風 <stnpc>


【戦闘の注意点】
雑魚狩りやトリガーポイントまで移動が頻繁にあるので、移動速度アップ装備を揃えておくと快適でしょう。

あとNMの行動中(技や魔法詠唱中)には弱点付けないので、マルチアタック装備セット内にモクシャ装備をある程度組み込むと、NMが使う技の頻度が下がるので弱点が取りやすいです。

またトリガーや素材の直接ドロップがあるため、以下のコンテンツやキャンペーン時にトレハン装備と着替えマクロを用意しておくと良いでしょう。戦士ですとトレハン+4までの装備品でキャップとなります。モグまで戻ってシーフにジョブチェンジしてトレハンを上げると言う方も居るようですが、わしは面倒なのでやっていません。
 継続ログインキャンペーン       白ララブキャップ+1
 メナスインスペクターキャンペーン   チャークベルト
 アドゥリンミッション         ゴーニーリング
 ミッション「蝕世のエンブリオ」    完璧な幸運の卵
 デュナミスジュノ・ダイバージェンス  ヴォルト装備
 夏の怪奇? ダークマター アーケイン・グリプトキャンペーンは、こちらより。

現在はリサイクル(ストレージ)の機能が実装されたので、エリア移動する事もなく10個まではレア属性のアイテムを持てるようになりました!

アートマはWSの回転率を上げるためにリゲインやヘイスト、ストアTPやマルチアタックを選ぶと良いでしょう。以下が効果別に記載されていて分かりやすいです。
 Final Fantasy XI Wiki Top > アビセア > アートマ > 効果別

だいじなもの」を取得する時は、最初に短剣を装備してエナジードレインを連射して審判のジェイドで武器種類を絞ると良いです。エナジードレインはWSでダメージを与えないためにモンスターを長生きさせられるためです。常時ディフェンダーも併用すると良いでしょう。

時々、審判のジェイドが無反応な時があります。この場合は違うWSを撃ったり、武器種類を変えると改善します。

フェイスが地形にハマッて付いてこない場合は、/returnfaith <t>でフェイスを呼び戻し、再度、呼び出すと良いでしょう。また呼び出すフェイスは攻撃してモンスターのHPを減らさない置物(スフィア系)もしくは距離を取るフェイスが良いです。


【ビジタントの色と宝箱】
アビセアNMをPOPさせるために必要なトリガーアイテムと
だいじなもの」は宝箱でも取得可能なものがあります。
 Final Fantasy XI Wiki > アビセア > 宝箱 > だいじなもの

事前準備として「禁断の宝のカギ」を入口近くに居るNPCのCruor Prospectorからクルオで交換して置きましょう。

宝箱は調べた時の選択肢で「隙間から中を見る」を選択すると、開ける前に中身を確認できます。

重要なのはビジタントの色ですが、こちらはヒーリングすると確認でき、色は以下を育てます。
 色 効果                    育て方
 白 宝箱の出現率がアップ。           オートアタックで敵を倒す。
 赤 赤色の宝箱の出現率、中身のランクがアップ。 物理WSで敵を倒す。
 黄 金色の宝箱の出現率、中身のランクがアップ。 属性WSで敵を倒す。

最初にオートアタックで敵を倒して白を育て、物理WSで赤を少々育てて赤い宝箱を開けまくって黄を育てるか、白の後に属性WSで黄を育てるかになりますね。白はカンストまで育てても問題ないですが、黄は育てすぎると大箱になる確率が上がり、だいじなものしか出なくなってしまいますので注意です。トリガーアイテムは小箱の方が出やすいです。(体感なので検証した訳ではありませんが。)


【その他】
そして計り知れないくらい面倒な「クロリスの双葉、グラヴォイドの殻、ブリアレオスヘルム」の素材ですが、継続ログインキャンペーンを使って取得するのをお勧めします。前の月に1500ポイント貯めておき、当月に16キャラをフル課金すると素材が64個は取得出来ます。取得した素材は宅配で送れます。

あまり推奨するやり方ではなく試したことないですが、貯金1500ポイントと初回ログインボーナス500ポイントで2個素材を取って宅配し、キャラ削除して新規キャラを作ると初回ログインボーナス500ポイントが再度貰えると言う裏技があるようです。

トゥワシュトラとウコンバサラ限定ですがイツパパの鱗粉を集めるために、アビセアのクエストで作れるようになる錬金術の合成品が必要です。
 アビセア連続クエスト1「大気汚染の調査
 アビセア連続クエスト2「大地からの噴煙
 アビセア-アットワにおいて障害物となっている瘴気(Dark Miasma)にトレードすることで、
 一定時間Dark Miasmaを消すことができる合成品。「封煙薬


「伝説の武器」補完計画 第4弾!(エンピリアン最終章)
作りに作った伝説の武器のノウハウを込めました。消えゆくブログに危機感を感じ、気が向いたら用語辞典だけでは分かりにくい部分を補完して行く予定です。拍手して頂けると励みになるかも?

【作成したエンピリアン武器】
メイジャンの試練は最大同時に10種類、複数同時に作れます。
 トゥワシュトラ
 ファルシャ
 ウコンバサラ
 ガンバンテイン
 フヴェルゲルミル
 ダウルダヴラ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク