記事一覧

FF11新インストーラと初期設定

かなり前の記事「 ヴァナディールコレクション5を作りましょう 」は、こちらより。

上記の記事で願っていたWindows10対応の新インストーラが誕生したので、そのノウハウを記載しました。


【スクウェア・エニックス アカウント関係】
以前にFF11をプレイしていてプレイオンラインIDをお持ちの方や新規でプレイしたい方は、以下のサイトでスクウェア・エニックス アカウントへの移行や新規登録をして下さい。

サービスアカウントの復活方法について教えてください。

プレイオンラインIDやパスワードがわかりません。

スクウェア・エニックスID/パスワードを忘れてしまいました。

ワンタイムパスワードを解除をするにはどうしたらいいですか?

スクウェア・エニックス アカウントへの移行と新規登録

完了後は以下のサイトの右上の赤線で囲った所からレジストレーションコードの登録や課金が行えます。ワードローブや追加キャラクターの課金もこちらです。

FF11公式トップページ

スクウェア・エニックス アカウント管理システム


【レジストレーションコードの購入(初回1回のみでOK)】
年2~3回やっている以下のキャンペーン時に、レジストレーションコードを購入するとお得にプレイできます。

ディスカウントキャンペーン

購入サイトと商品は以下です。

■サイト
スクウェア・エニックス e-STORE

■商品
(Windows ダウンロード版)ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール コレクション4

上記の商品を購入しますが、商品が多数あるので以下をすると絞り込めます。

① 右上の「ダウンロード販売」をクリック
  ↓
② 左側のシリーズの「さらに選択」をクリック
  ↓
③ チェックボックスを「ファイナルファンタジーXI」でチェック

有料の拡張ディスクや追加シナリオを中途半端に買っている場合でも、オールインワンパックを買って登録した方が得ですね。

例) 拡張データディスク:ジラートの幻影までやっていた場合、他の拡張ディスクを個別に買うより、オールインワンパックのヴァナ・ディール コレクションを買ってレジストレーションコードを登録した方が安いです。


【クライアントのダウンロードと実行】
Windows10への面倒な設定と最新のクライアントパッチも入っているので、FF11を始めるにもPC移行にも良い環境を提供して頂いた開発に感謝です。

クライアントはFF11公式ページの以下の画像の赤丸の所からダウンロード出来ます。IEやEdgeでEXEファイルをダウンロードする時は「ブラウザ名 EXEファイル ダウンロード」でggrすると賢くなれるかも知れません。

FF11公式

ダウンロードからインストール実行までは以下のサイトが詳しくて良いですね。

さらにインストーラの実行ファイルはマウスで右クリックして「管理者として実行」する事をお勧めします。

FF11回顧録様
FF11のインストール方法【Windows 11対応】


【バックアップ】
いや~前の旧インストーラがどれほど不親切だったかは復帰時のWindowsXP→7にした時に身に染みる程に分かっていましたが、今回の新インストーラは素晴らしいです! FF11の設定をバックアップ出来るのです。

下記の拡張機能→ゲーム内設定→「保存」ボタンでFF11を遊んでいた旧PCで保存するだけです。この保存したファイルを新PCに持っていって「復元」ボタンで復元すればマクロや装備セットにコンフィグ等のクライアントが記憶している情報を全て移行出来ます。

FF11config

クライアント含む環境を全て消していたり、コンフィグでバックアップしたファイルを消してしまった人は、以下のキャラクター選択タイトルで過去にサーバにバックアップしていたら読み出し出来るかも知れません。読み出したいキャラクターを選択して"+"プラスキーで右上にカーソルが移動します。

タイトルでバックアップ


【POL】
POLコンフィグ

POLのエラーで落ちる方は以下のオンライン状況の定期確認を有効にしましょう。
POLネットワーク設定
POLオンライン状況の定期確認

放置して落ちる方は以下のオートオフラインをオフにしましょう。
POLオプション
POLオートオフライン


【コントローラ】
わしはPS2時代の操作感覚を復帰後も引きずっていて、最初はPS2のコントローラを変換器使って数個ダメにして、生産終了で調達不可能になったのでFF11を遊ぶときはHORI EDGE 301 ゲーミングパッドを使用しています。このパッドをPS2準拠にするには以下のような設定になります。このパッド設定は前述の保存が効かないので、新PCに移行する時は、このようにスクリーンショットを保存しておくと楽に設定出来ます。

コントローラだがPOL上で使えて、FF11上では使えない時は、右上のパッドオプションのXInput有効のチェックボックスを付けてFF11で試したり、外してFF11で試したりして見て下さい。

パッド設定

あと不具合なのか不明ですが、Windows10以降はUSBパッドが接続されているとPCがスリープできません。


【CPU】
普段のFF11のクライアントが軽すぎるためCPUを休ませて省電力にするためにクロックを落としたりする仕組みがあるので、以下の「最小のプロセッサの状態」を上げて置くと良いでしょう。

わしはデフォルト(初期設定)は5%なので10%にしました。お使いの環境によっては50%近くまで上げても良いかも知れませんのでカクつく時は迷わず上げて下さい。コントロールパネル → 電源オプション → プランの変更 → 詳細な電源の設定の変更 → プロセッサの電源管理 → 「最小のプロセッサの状態」です。
CUP負荷最小


【GPU】
次に環境依存になるのですが、FF11のクライアントは旧石器時代の遺物くらい古い3Dゲームなので、最新のグラフィック機器では軽すぎるので以下のような設定をすると処理落ちを防ぐ事が出来ます。(お使いの機器によって違いますので、ここではNVIDIAのグラフィック・ボードを搭載している前提で書かせていただきます。わしはインテル入ってる派で、AMDなにそれ美味しいの?です。)

デフォルトの「最適電力」ですとGPUの消費電力効率を優先してクロックダウンしたりするので、普段のFF11のクライアントが軽すぎるため甘く見たGPU側は半分近く寝ながら(笑)仕事するので、ダイバー等の高負荷がかかる場所で処理落ちします。「適応」くらいが丁度良さそうです。グラボによっては「パフォーマンス最大化を優先」でも良いかもしれません。電気食いますが。(新しいドライバを入れるとデフォルトに戻ることがあるみたいです。入れたら見直しましょう!
NVIDIA設定1

グラボの描画機能を優先する設定です。お使いのグラボを指定すると良いです。
NVIDIA設定2

あとは番外ですが、CPU内蔵グラフィックがある場合に、処理負荷によってCPU内蔵⇔グラボ間を行ったり来たりする機能があるようで、こちらはBIOSで機能OFFして切れたりします。わしはCPUにグラボ機能が無いCPUを購入したので関係ないですが。

ノートPCだと更にやっかいなようで、以下のページに詳しく書いてあります。(環境を持ってないので未確認。)
新しいノートPCでFF11の動作が重い・カクつく時の対処法


【IME】
FF11 以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う & Tab変換後の変な文字列の対策


【セキュリティ】
あとはセキュリテイ・ソフトが動作してマクロや装備セットの読み込みを阻害されないように、以下のフォルダをチェック対象外として置いた方が良いかも知れません。やり方は各セキリティ・ソフトのサポートに聞くと良いです。(ノートン先生は親切でした(笑))
 32bit版 "C:\Program Files\PlayOnline\"
 64bit版 "C:\Program Files (x86)\PlayOnline\"

ファイヤーウォールはPOL.exeを阻害しない設定にすると良いでしょう。やり方は各セキリティ・ソフトのサポートに聞くと良いです。


【FF11コンフィグ】
FF11のコンフィグの設定です。
F11コンフィグ 全般

F11コンフィグ グラフィック詳細設定

F11コンフィグ 拡張機能

F11コンフィグ その他

FF11のコンフィグの設定です。
F11コンフィグ

オートターゲットはオフ推奨で、他は好みでOK。
F11コンフィグ ゲーム設定

フィルターですが前衛とログ取得時は以下の画像のままで。
後衛の時は以下をONします。
 パーティからの攻撃
 パーティからの攻撃失敗
F11コンフィグ フィルター

ウィンドウ設定は好みでOK。
F11コンフィグ ウィンドウ設定 共通設定
F11コンフィグ ウィンドウ設定 ウィンドウ1
F11コンフィグ ウィンドウ設定 ウィンドウ2

ログ設定
支援好きのログ設定 「Likterは、ヘイストの効果がきれた。」 をウィンドウ分離に成功!

その他はご自身の環境に合わせて好みでOK。
F11コンフィグ その他

キーアサイン→コマンドキー
「歩く/走る」は誤操作が怖いので「Z → 割り当てなし」に変更しています。
「チャット/Linkshell2」はキーが遠いので「X → K」に変更しています。
F11コンフィグ その他(2)
F11コンフィグ キーアサイン コマンドキー
F11コンフィグ キーアサイン コマンドキー

その他はご自身の環境に合わせて好みでOK。
F11コンフィグ その他(3)
F11コンフィグ その他(4)

時々画面が回転して困っている時はカーソル画面回転をオフ。
F11コンフィグ マウス・カメラ

POLの状態を変える必要もないのでオートオフラインはオフ。
F11コンフィグ グローバル


【FF11コマンド】
FF11のコマンドの設定です。
/ignorepet on
 自分のペット以外にターゲットカーソルを反応させなくする。

/ignorefaith on
 自分のフェイス以外にターゲットカーソルを反応させなくする。

/hidefaith on
 自分自身とパーティメンバー以外が呼び出したフェイスの表示を非表示にする。

/partyinfo showtp on
 パーティ・アライアンスメンバーの情報ウィンドウにTP表示する。

/areaeffect on
 サブターゲット選択中に効果範囲が視覚的に表示される。

/targetcharaeffect on
 サブターゲットをあわせているターゲット、および効果範囲表示で
 対象になるターゲットの視覚効果表現を有効にする。

/statusparty on
 ターゲットしたパーティメンバーのステータスアイコンを表示する。

/statustimer on
 ステータスアイコンのタイマー表示を表示する。


次はWindows11対応の新インストーラをお待ちしています → 開発様
それでは皆様の快適なFF11ライフを祈って…。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク