記事一覧

アンバスケード1章の難易度別の基準みたいなもの(野良向け)

アンバスケード1章の敵が、これからはリバイバルで月替わりになったそうで昔を懐かしみつつ難易度別の基準みたいなものを作ってみました。遠隔とペット編成は育ててないので未対応で、戦闘時間15分未満くらいで想定してます。装備ヘイスト枠はキャップ前提で、魔法ヘイスト枠はむず以上ですとキャップ付近欲しいですね。意図は自キャラの育ち具合で難易度をステップアップしていって攻略して下さいねです。RPGで最終ボスが始まりの城に居ても初心者の冒険者が挑んだりしませんからね。(ダンジョンエクスプローラー除く)

アンバスケード1章の難易度別の基準みたいなもの

命中/魔命
命中/魔命については、この値の程度はないと、どうにもなりません。ただし戦術に魔法を命中させる必要がない場合は、魔命については無視ですね。

攻撃/魔攻
攻撃/魔攻については、この値の程度がないと攻略に時間がかかりますね。ただしギミックを迂回するために与ダメージに瞬発力が必要な場合は、攻撃/魔攻が低いと戦術が破綻します。

やはりこれが必要です「装備品の魔法系数値の合計値を表示するコマンド」はこちらより。

マルチアタック
マルチアタックは装備品合計のダブルアタック換算を見ます。多少の低い値でも問題となりにくいですが、低すぎると連携や、ギミックを迂回するために与ダメージに瞬発力が必要な場合は破綻します。(ストアTPとの兼ね合いもあるので、一律に数値が低い=連携が無理ではないです。)

複数のマルチアタックが混在する装備群の場合はダブルアタックに換算します。
100回当たりの増加攻撃回数から、ダブルアタックとの差分を引いた値を足します。
例)わしの両手斧戦士の場合 … QA3% TA10% DA53% = 6 + 20 + 55 = ダブルアタック換算81%

常時カット
常時カットは即死回避のために、この程度の値は備えましょう。(オートアタック時。WS時はお好みで。)

ジョブポイント
ジョブポイントは、ふつう以下でしたら問題とならないですが、むず以上になると一定以上稼がれている前提の戦術が組まれている場合があるので、足りない場合に破綻します。

ファストキャスト
ファストキャストは、この値の程度がないと被ダメージの回復が追い付かなかったり、マジックバーストに失敗したりするので必要と思われます。ただし戦術や状況によるので、無視できる場合もあります。


後は、むず以上となってくると、以下のような戦術崩壊パターンにも注意ですね。
 → やわらか盾、ゆるゆるふらふらターゲット、立ち位置微妙

 → 蝉の張替ができない、削りが遅い、ゆるゆるふらふらターゲット、立ち位置微妙

アタッカー → 漫画読んでギミック対応できません(眠い時のわしも)

のバ系が低い → 範囲攻撃をレジストできない、範囲スタンをレジストできない等
がオースピスをかけない切らす → 与TPで敵の強力な技が多くなり戦術崩壊

がMPを切らす → SP胴の存在を知らないか、宗教で着用できない魔攻中毒者(戦闘時間短いのと突入時に全回復するので有りと言ったらアリですが…。)

 → むずくらいまでなら3曲で良いと思いますが、とてで3曲だと何かの歌が犠牲になる場合あるので4曲欲しいですね。合わせて歌楽器系魔法スキル900ない弱々しい支援(むず以上は900)

遠隔 → ターゲット取れる俺ツエー

 → 遠隔攻撃なんてグリコのおまけ

 → すぐに壊れる羅盤でMPなくなる。合わせて風水系魔法スキル900ない弱々しい支援(むず以上は900)

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク