装備セットのシーケンス図 ~セット数が足りませんよ?~
- 2021/09/19
- 07:03
※ シーケンス図の意味
ソフトウェアの相互作用を時間軸に並べて記述した図。
冷たく辞書的に表現すると上記のような説明になるのですが、今回の下の図の部品を簡単に説明して行くと、縦軸がソフトウェアの部品(コンポーネントとかスレッドとかモジュール等言われている物)で通常は似たような処理(通信とか表示等)をまとめた物と考えて下さい。
矢印が各部品から他の部品に処理の依頼等で働きかけを行った動きを表しています。
時間軸としては上が過去、下が未来で上から下に時間が流れている感じです。
◆★▲は処理で、〇◎◇はウエイト(処理待ち)を意味しています。
(黒塗りは処理、白抜きはウエイトです。)
ABCβγは各部品の装備の認識をどうもっているか記号で表しています。
時々ですがLS内とかでも質問を受けたり、どうすればいいの?とか言われるのですが、マクロと装備セットは複雑なのでリモートでクライアントを乗っ取るか、わしの例のExcelの解析結果とマクロを箇条書きした物を頂かないと手助けが出来ないですね。出来たとしてもチャットだと長時間になって解決に至らない場合も多々あります。出来ればGMがそのくらい面倒みてあげても良い気がしてますが、絶対に■eはやらないでしょう(笑)
文章では説明しにくい最も複雑な部分を、今回は図を使って解説したいと思います。
【図1 装備セットを利用した魔法のシーケンス図】

/equipsetの1秒制限は上記EQの◆の処理時間の保護目的だと思われます。
実際の制限はクライアント側のマクロ解釈でタイマー待ちして抑止しているはずです。
以下のような2セット目のエラーは通信しないで表示しています。
例)1秒以内に/equipsetを連打した場合、1セット目は成功し、2セット目がエラーになる。
マクロ 表示
/equipset 1セット目 → 装備セットxxを実行しました。
↑1秒以内↓
/equipset 2セット目 → (コマンドでエラーがあったようです…)
クライアントでの表示はサーバ側と独立していて魔法開始モーションの
腕を上げる動作はマクロ解釈からの指示で出来ますが、下げる動作以降は
魔法の詠唱時間が個々に違うのでサーバ側からの情報で処理しています。
属に言う「魔法詠唱が1秒未満で完了する場合はFC装備に/equipsetが使えない問題」は、
①の1秒待ちの間に③が重なるからですね。
そして黒等の精霊ジョブが1連携中に2~3MBを撃ち込むためにFC装備の
/equipsetを使えないのも同じ理由です。
さらにマクロを焦って連射してしまうパターンは
1マクロ目の④の1秒待ちの間に、2マクロ目の①が重なる場合です。
この場合はFC装備にならないために★が間延びしてしまい、
2マクロ目の③を上書きして④が実行されて効果UP装備が無効になる問題です。
【図1まとめ】
①魔法詠唱が1秒未満で完了する場合はFC装備に/equipsetが使えないので/equipを使用する。
②/equipsetを使用しているマクロの連射は無謀。
【図2 装備セットと部分着替えを利用した魔法のシーケンス図】
(図1と比べてクライアントの表示を省略しております。)

ちなみに着替える順番は下記の順序です。

わしの記事「装備セット後の部分着替えが間に合わない場合がある」は、こちらより。
上記の記事でもチラっとお話ししましたが、クイックマジックやピアニッシモ/ナイチンゲール発動中で、装備セットの部分着替えに/equipsetの後に/equipを使用する場合がありますが、1行はOKですが2行だと詠唱完了までに部分着替えが間に合いません。このシーケンス図が上記になります。
1行はOKですが2行だとNGと言うのは、わしの経験則であり、ご自身の環境やサーバ側のご機嫌で変わる事があるかも知れないので注意です。(何がNGで何がOKなのか開発がアナウンスしてくれると良いのですがね…。)
上記はおそらく■eが詠唱時間がこれほど短縮されてしまうパターンを認識していないか、部分着替えが増えている認識が足りないかですね。わし的には両方な気がしております(笑) バトルロジック担当と装備担当の意思疎通が出来てない場合もありますね。もしくは全部装備セットでやってるだろ(笑)…な装備セットがジョブ数に対して少ないといった認識もない思い込みパターンですね。
装備セットが拡張されれば問題が解決するので、拡張の実装を早くして頂けると助かりますね。
ちなみにわしの持ちジョブ「戦白黒吟学風剣」の7ジョブだけで、以下くらいの不足しております…。
戦 学復活で消したオートアタックのバリエーション復活
戦 STRとVITのWSの着弾分離
吟 スケ、ミンネ、ララの着弾分離
後衛 インパクト着弾
後衛 カーズナ 白と学吟風に分離
後衛 強化とスキン分離
後衛 WSの着弾分離(オートアタックとWSマントで分けたい)
学 オートアタック作成
学風 属性WSの着弾作成
現在に分かっているだけでも23セット足りません!
【図2まとめ】
①クイックマジックやピアニッシモ/ナイチンゲール(たぶん連続魔も)発動中の部分着替えは1行のみにする。
(2行以上は着っぱなしか装備セットにするように。)
②魔法より発動が早いはずのアビリティについては/equipでも危険なのでアビ実行より前の行に配置する。
わしの場合、以下のように組んであります。ちなみに2行目でキャンセルするとリキャストだけ見れます。
1行目 /recast バーサク
2行目 /psych motion <me> <stpc>
3行目 /equip 胴 PMロリカ+3
4行目 /equip 両足 AGカリガ+3
5行目 /jobability バーサク <me> <wait1>
6行目 /equipset オートアタック装備番号