記事一覧

ピクミンを嘲る(あざける)愚か者

ピクミンとは17年前に任○堂より発売されたゲームで、主人公が奇妙な生物「ピクミン」の群れを率いて行動するのですが、FF11ではその姿をなぞらえて「主催について行くだけの参加者」を、そう呼ぶようになったのです。それがいつしか「主催しない参加者そのもの」を侮蔑する蔑称(べっしょう)として用いられるようになっていて、復帰して違和感を覚えた物です。
主に主催者側が参加者に対して使っていると思われます。わしは自虐癖あるので「スーパーピクミン」とか自分に使ったりしますが…。

ピクミン
ピクミンよりかわいいマンドラゴラさん

【主催者 ⇔ 参加者 背景】
①過去、参加者に嫌な思いをさせられる

②同等の強さ

③弱い → 強い

④俺ツエー → お前ヨエー


①のパターンは、まあトラウマになるでしょうし心情は理解できますが、その加害参加者が例外なのであって、他の普通の参加者に対してピクミンはお門違いも良いとこですね。

②のパターンは、主にLS内で閉じて優しそうな環境ですね。

③のパターンは、主催が弱いので劣等感を癒すためにピクミン呼ばわりするのでしょうか。わしには理解不能です。

④のパターンは、とても分かりやすいですね。参加者を自分の道具としてしか思ってない主催者となります。参加者としては身の丈にあった募集に乗るしか自衛策がないのが困りものです。


さて「世界の終わりに立ち向かう、別の意味で崖っぷちな3人の冒険者達」と言うラノベのタイトルのような設定のオンラインRPGがあったとします。主人公は俺ツエー系で上記の④そのものです。世界の終わり間際なので仲間の補充は効きません。そして主人公は他の2人の冒険者に対して「ピクミン」呼ばわりして物語が進みますが、最後は仲間だった2人と仲たがいし、世界の終わりに主人公1人で立ち向かうというストーリーです。

当然ゲームシステム的には3人で最終ボスを討伐する事を前提にして設計してあるので、主人公は仲間だった2人の冒険者を罵りながら「世界の終わり」であるグランド・フィナーレを迎えます。続きがあって、ログアウトした主人公は仲間の1人が会社の社長である事を知り、もう1人はネカマプレイをしていた娘だった衝撃で幕を閉じます。

このFF11と言うゲームは、キャラクターを操っているのは紛れもない人間です。それを思いやれないような人のリアルでの立ち位置が心配でなりません。メインの開発終了もしていて、プレイ人口の新陳代謝が進まない世界になりつつありますし、他のプレイヤーを思いやるプレイスタイルに転換する良い機会だと思いまして、記事にしました。

コメント

主催側をいくつも経験したら物の見方が変わるかも

ピクミンは2種類いるでしょ
能力はあるけど主催そのものにリスクを感じてやらないタイプ
予習もするしゲームシステムに理解もあるし言われなくも
攻略法も知っている程度に差があれど有能タイプ

世間で叩かれるのは能力がなくて主催ができない無能タイプ
説明しても覚えない出来ない、大して上手くないのに
RME作ったらそれで満足、自分は特別だと思い込む
自分の経験と流行ってる攻略法だけが絶対正義で
本質を自分で考えることができない
にも関わらず強欲で何でもアイテムを手に入れないと気が済まない
だから嫌われるんでしょ?

No title

ピクミンが蔑称だという認識を持っていない人がいるのでは、と思っています。

No title

ピクミンプレイがどうかはさておき...
心に余裕を持ってプレイできるように心がけるのは重要でしょう。
そうで無くても人を貶めるようなプレイヤーが増えてる状況ですし。

かくいう私もぼろくそになじられた経験があってトラウマなんですがね。

Re: タイトルなし

> 主催側をいくつも経験したら物の見方が変わるかも

経験しないと書けないコラム記事もあるのです。察してください…。

Re: タイトルなし

匿名さん

> 世間で叩かれるのは能力がなくて主催ができない無能タイプ
> 説明しても覚えない出来ない、大して上手くないのに
> RME作ったらそれで満足、自分は特別だと思い込む
> 自分の経験と流行ってる攻略法だけが絶対正義で
> 本質を自分で考えることができない
> にも関わらず強欲で何でもアイテムを手に入れないと気が済まない
> だから嫌われるんでしょ?

前半部分が本当であれば、このゲームに向いてない方だと思います。
後半部分は個々人の問題なので、付き合わなければ良いのではと思いますの。

Re: No title

> ピクミンが蔑称だという認識を持っていない人がいるのでは、と思っています。

元祖ゲームをプレイしてもピクミンに悪い印象ないですしね。FF11で言われ始めた当初は悪い意味はなかったと思いますね。
また~り鯖だったので言われてなかったか、わしが引退中に悪い何かが付与されたのではないかと推測します。

Re: No title

暗黒代好き樽さん

> ピクミンプレイがどうかはさておき...
> 心に余裕を持ってプレイできるように心がけるのは重要でしょう。
> そうで無くても人を貶めるようなプレイヤーが増えてる状況ですし。
>
> かくいう私もぼろくそになじられた経験があってトラウマなんですがね。

トラウマは誰にでもあるものです。それを他のプレイヤーにレッテルを貼るのが問題行為だと思いますの。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク