オデシー ジェール「リエンフォースポイント」グラフを紐解く
- 2021/10/20
- 06:58
FF11用語辞典 リエンフォースポイント(RP)
FF11用語辞典 モグアンプ(アンプ)
FF11-Wiki オデシー
【初めに】
記事時点の最新情報を元に表やグラフ化しており、今後のバージョンアップで変更される場合があります。
全てのパターンをわしが調査した訳ではないので、参考程度に見て頂きたいです。
特に獲得リエンフォースポイント表とグラフの数値は、一部、予想が含まれています。
(50%削りの部分と低Vengは経験ないので怪しいです。)
連戦ボーナスの「3連戦した際に選択したVeng+の平均」の計算式が不明なので、全て8倍で計算してあります。
詳細な計算式については出典元を参照下さい。
わしの独断と偏見で表とグラフの解説をするので、もし異なった意見がある場合は開発に聞くなり、
他の匿名で無いコミュニティで発信すると良いでしょう。
ご自身の所属する団体や環境によって答えが変わると思いますので、個別の事情に合わせて
探求される参考になれば幸いです。
表① 獲得リエンフォースポイント表
Veng | 5%削り | 50%削り | 討伐 | 5%削り | 50%削り | 討伐 | 5%削り | 50%削り | 討伐 |
連戦× | 連戦× | 連戦× | 連戦× | 連戦× | 連戦× | 連戦○ | 連戦○ | 連戦○ | |
アンプ× | アンプ× | アンプ× | アンプ○ | アンプ○ | アンプ○ | アンプ○ | アンプ○ | アンプ○ | |
+1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
+2 | 1 | 5 | 20 | 41 | 45 | 60 | 161 | 165 | 180 |
+3 | 1 | 8 | 32 | 65 | 72 | 96 | 257 | 264 | 288 |
+4 | 2 | 12 | 48 | 98 | 108 | 144 | 386 | 396 | 432 |
+5 | 3 | 17 | 68 | 139 | 153 | 204 | 547 | 561 | 612 |
+6 | 4 | 22 | 88 | 180 | 198 | 264 | 708 | 726 | 792 |
+7 | 5 | 28 | 112 | 229 | 252 | 336 | 901 | 924 | 1008 |
+8 | 6 | 34 | 136 | 278 | 306 | 408 | 1094 | 1122 | 1224 |
+9 | 8 | 41 | 164 | 336 | 369 | 492 | 1320 | 1353 | 1476 |
+10 | 9 | 48 | 192 | 393 | 432 | 576 | 1545 | 1584 | 1728 |
+11 | 11 | 56 | 224 | 459 | 504 | 672 | 1803 | 1848 | 2016 |
+12 | 13 | 65 | 260 | 533 | 585 | 780 | 2093 | 2145 | 2340 |
+13 | 15 | 75 | 300 | 615 | 675 | 900 | 2415 | 2475 | 2700 |
+14 | 17 | 86 | 344 | 705 | 774 | 1032 | 2769 | 2838 | 3096 |
+15 | 19 | 98 | 392 | 803 | 882 | 1176 | 3155 | 3234 | 3528 |
グラフ①-1 獲得リエンフォースポイントのグラフ 全体
↑縦軸 … 獲得RP →横軸 … Veng

↑ わしの解釈
奇麗な一次関数の直線か二次関数の曲線になると思ったら、以外とメリハリが付いていますね。
NMのHPを途中まで削った場合は「雀の涙」くらいしかRP増加しなくて、討伐時にボーナスが付いています。
パーティ戦では討伐を狙って、戦力が足りない時やソロではRPが貰える5%削りで良さそうですね。
グラフ①-2 獲得リエンフォースポイントのグラフ Veng+15抽出
↑縦軸 … 獲得RP →横軸 … HP削りやボーナス条件

↑ わしの解釈
アンプのボーナスが凄すぎでRPが欲しければ使わない手はありません!
3連戦はボーナス時のRP増する1戦だけ見るともう一声欲しいと思いますが、
ボーナスを付けるための3連戦中に取得できるRPも見ないと駄目ですね。
(このグラフでは前者しか見ていない。)
同じNMを連戦しても連戦ボーナスフラグが立つようで、例えばカルンガのRPが欲しい時に
3連戦中に2回とか3回カルンガを5%削りすると良いそうです。
その後に連戦ボーナス付のカルンガ戦を行う流れです。
(カルンガ2連戦目以降の時に、前回の罠設置とか引き継ぐのか不明です。)
連戦ボーナス付のカルンガ戦に続けて3連戦にすると無限ループが出来ます。
NM名 | 3連戦 5%削り アンプ有 | 出入り 討伐 アンプ有 | ||||
獲得RP | セグポ | 獲得RP | セグポ | |||
パケII | アンプ | パケII | アンプ | |||
Kalunga | 803 | 3000 | 1500 | 1176 | 3000 | 1500 |
Kalunga | 803 | 3000 | 1500 | 1176 | 3000 | 1500 |
Kalunga | 803 | 3000 | 1500 | 1176 | 3000 | 1500 |
Kalunga | 3155 | 3000 | 1500 | 1176 | 3000 | 1500 |
小計 | 5564 | ①12000 | ②6000 | 4704 | ③12000 | ④6000 |
合計 | 5564 | ①+②→ | 18000 | 4704 | ③+④→ | 18000 |
構成の手間は増えますが5%削りなので、それほど強いジョブは必要なさそうですが、
ただその構成が難しいので野良向きではありません。
やるとしたら身内で手の内が分かっている方々となら良いかもですね。
ジェールの深い闇として、どのNMをやるかで揉めるかも知れませんが(笑)
(後衛でカルンガは苦痛でしかないとか、前衛でオンゴは苦痛でしかないとかです。)
表② オーグメント強化に必要な累計リエンフォースポイント表
Rank | 累計RP |
1 | 0 |
2 | 50 |
3 | 130 |
4 | 250 |
5 | 420 |
6 | 640 |
7 | 920 |
8 | 1260 |
9 | 1670 |
10 | 2150 |
11 | 2710 |
12 | 3360 |
13 | 4110 |
14 | 4970 |
15 | 5950 |
16 | 7060 |
17 | 8310 |
18 | 9720 |
19 | 11300 |
20 | 13060 |
グラフ② オーグメント強化に必要な累計リエンフォースポイント
↑縦軸 … 累計RP →横軸 … オグメ Rank

↑ わしの解釈
後半のRankに行くほど勾配がきついですね。
オグメのプロパティ成長もR15を超えると極端に鈍化するので5部位をR15まで上げて
R15→R20は1部位毎に上げると良さそうです。
Veng+15の討伐フラグが無いとRank15までしか育てられないので、
「ゆったり」「まったり」セグポ勢はRank15くらいまでで良い気がしますね。
あとはオグメ3枠目(ニャメ装束で言うと物理ダメージ上限+とかダブルアタック+)は
Rank15を超えないと出て来ないので我慢できるかって所です。
アトーンメント3のサクパタ装束等のオグメ3枠目は「命中(飛命)+、魔命+」なのは問題ですね。
全5部位を装備しようとすると命中が不足に陥るピーキーな性能ですしね…。
全5部位を無理に装備しようとせず、オグメの成長具合に合わせて装備パズルする必要があります。
【まとめ】
①パーティ戦では討伐を狙って、戦力が足りない時やソロではRPが貰える5%削りで良さそう
②アンプのボーナスが凄すぎでRPが欲しければ使わない手はない
③同じNMを連戦しても連戦ボーナスフラグが立つ
④3連戦は「出入り 討伐 アンプ有」に比べて同じセグポ消費量で獲得RPが18%増なので
行える環境にあれば3連戦するのが得
⑤オーグメント強化に必要な累計RPは後半のRankに行くほど勾配がきつい
(必要RPが増加している)
⑥オグメのプロパティ成長はR15を超えると極端に鈍化するので5部位をR15まで上げて
R15→R20は1部位毎に上げると良さそうです。
⑦全5部位を無理に装備しようとせず、オグメの成長具合に合わせて装備パズルする必要がある