記事一覧

用語辞典の闇

用語辞典だけでなくWikiもそうなのですが、ユーザーが自由に編集できると言うのはリアルタイムにプレイヤーの情報が得られる利点もありますが、その反面、ステルスマーケティング(ユーザーになりすまして口コミ等で高評価して商品価値を宣伝すること。今回の場合は悪評価でネガティブ宣伝されています。)に利用される危険が有るので、一例を紹介します。

今回の件が悪質なのは他者が用意した環境にただ乗りして、匿名でそうあるように印象付けている事です。自分の主張が正しいと思うならばブログやTwitter等のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略)で情報発信していれば問題ないと思います。(ありえないと思いますが用語辞典の管理人が追記してるならば撤回します。)

結論から言っておきますが、この件は用語辞典やWikiに問題があるのではなく、それらを使って印象操作をしようとする者に問題があると思います。

それでは闇の一旦をご紹介しますので、以下の2つの画像を見て下さい。

用語辞典 レーヴァテイン 黒のミシック両手棍
用語辞典 レーヴァテイン

用語辞典 トゥプシマティ 学のミシック両手棍
用語辞典 トゥプシマティ

黒のミシック武器のレーヴァテインには何やらゴチャゴチャと御託が追記されています。対して学のミシック武器のトゥプシマティはシンプルですね。

用語辞典は右上の方の編集ボタンから履歴が辿れまして、この履歴と装備実装を順に追っていくと編集者の意図が分かるようになっています。

① 2018年より以前 用語辞典 レーヴァテイン 追記
レーヴァ実装時の属性杖時代は1本にまとまっている利点がある
その後メテオ実装で脚光を浴びる
アイテムレベル実装後はアフィニティ付きの装備品が現役でなくなったので魔攻が高い杖として再評価

② 2019年3月 バージョンアップ
アンバス武器 マクセンチアス実装

③ 2019年5月 わしの記事 片手棍+盾の模索
黒の片手棍+盾の可能性
黒の片手棍+盾の可能性 お試し

④ 2019年12月 用語辞典 レーヴァテイン 追記
INTがついてない
「劣化ラシ」や「劣化グリオアヴァール」と評価

⑤ 2020年7月 バージョンアップ
ユニティウォンテッド打ち直し マランスタッフ+1に色褪せた皮でオグメ実装

⑥ 2020年7月 有名ブログに以下の装備が紹介
マランスタッフ+1

⑦ 2020年8月 用語辞典 レーヴァテイン 追記
④消して上書き
レーヴァテインは単なる独自グラフィックの外見固定用装備

⑧ 2021年2月 バージョンアップ
オデシー ジェール イグドリア族NM「Mboze」討伐して購入 ブンジロッド実装

➈ 2021年2月 わしの記事に変な人が湧く 1人目
黒の精霊魔法で争う レーヴァテインR15 VS マランスタッフ+1A-R15
要約するとマランスタッフ+1が最強だからレーヴァなど作る意味ない主張

⑩ 2021年3月 有名ブログに以下の装備が紹介
ブンジロッド+アムラピ盾

⑪ 2021年4月 わしの記事に変な人が湧く 2人目?
黒の精霊魔法で争う レーヴァテインR15 VS マランスタッフ+1A-R15
要約するとブンジロッド+アムラピ盾が最強だからレーヴァなど作る意味ない主張

⑫ 2021年8・9月 用語辞典 レーヴァテイン 追記
⑦消して上書き
ブンジロッド+アムラピ盾が最強
マランスタッフ+1とブンジロッドとレーヴァテインのスペック比較表まで追記する念の入れよう

【総評】
わしが読み解くと最初の方は「弱いので強化して下さい」みたいな意味合いが含まれていましたが、途中から「レーヴァ作るの意味ないからやめておけ」みたいな意味合いにすり替わっています。

他の杖にもスペック比較表があるので表を掲載するのは良いと思いますが、余計なおせっかいとして「レーヴァ作るの意味ないからやめておけ」みたいな文章を載せるのはどうかと思いますね。しかもFF11が好きで用語辞典と言うシステムを構築してくれた方の他人の褌で相撲を取るみたいなやり方も気に入りません。

わしが編集し直しても良いのですが、この記事の意味が薄れてしまうので、次の編集者の判断に委ねようと思います。わしのブログもそうですが、正しい情報判断は見る側が吟味して頂くようにお願い致します。

わしは片手棍+盾の可能性については2019年5月と古くから模索していて、新規・復帰者にオグメ回避出来て良い代替装備として使えないかなと考えていまして、当時のコメントで盾の入手方法が難しいと指摘されてハッとなった感じで、良さそうな盾が以下の2個しかないのがネックでした。
 カルミナス    上位ミッションバトルフィールド「★畏れよ、我を」
 アムラピシールド オーメンに出現するカトゥラエ族NM「Kei」がドロップ
その後にマランスタッフ+1と言う良い両手棍が実装され、取得緩和が実現し、黒の参入障壁が解消されました。

そして新規・復帰者ではなくそこそこ成長している中間層や強めの方々が片手棍+盾は「有り」なのではないでしょうか。直近に追加されたバトルですとオデシー ジェールのOngoで黒学を出す事があると思いますが、与ダメージだけで見ると片手棍+盾と両手棍でそれほど大きな差がある訳ではなさそうです。

ただオーラが切れるとMPがきつくなるようで、わしは学でしか出動した事がないのですが、学はMBに参加しているとMPがキツイ場面があったので、学のミシック両手棍トゥプシマティを作って両手棍WSミルキル使えて良かったなと思ってました。

わしが黒ならばロビーでタクティックロール貰ってTP貯めて、開幕に両手棍WSヴィゾフニルでアフターマス1or2を付けて魔命or魔攻を得て、WSの追加効果でOngoの魔防-10します。(オーラとリジェネの回復が凄いのでOngoに近づいても平気です。必要ならばマナウォールしますし。)オーラが切れたら精霊撃って貯まったTPをミルキルでMPに変換しますね。

オデシー ジェールは戦闘時間が15分と短いのでMP切り盛りが何とかなっているようですが、今後のバトルコンテンツの戦闘時間なんかは開発でも実装直後にならないと分からないはずなので、オリジナルのグラフィックが気に入って備えあれば憂いなしと考える方ならば黒学のミシック両手棍は作って損はない武器だと考えています。

FC2ブログに課金して広告排除して情報発信しているリクター
  VS
匿名で隠れて他人の褌で相撲を取る怪しい人物

あなたはどちらの言うことを信じますか?
(次のネタ記事「アムラピシールド並みのグリップが実装される夢を見た」に続きます(笑))

コメント

面白いです!
なにを作ったっていいじゃないですかー(笑)
筆者様は周りを無視して好き勝手にヒャッホイする方ではない(と印象を受けた)ですしね。
パルーグハンマーもほぼ実戦向きではないですが、にゃーにゃーしたいが為にひたすら通ったりしてもいいじゃないですかー。

Re: タイトルなし

> 面白いです!
> なにを作ったっていいじゃないですかー(笑)
> 筆者様は周りを無視して好き勝手にヒャッホイする方ではない(と印象を受けた)ですしね。
> パルーグハンマーもほぼ実戦向きではないですが、にゃーにゃーしたいが為に
> ひたすら通ったりしてもいいじゃないですかー。

ゲームなので何作っても取得しても良いと思いますよね。
持たないように仕向けるのは、自分が苦労して持ちたくないの裏返しかなと感じてます。

ちなみにパルーグハンマーは最近取得したので試して楽しかったです(笑)

No title

他のページの文章量や実例の差異は熱心な編集者の有無で異なるのでそれはそれとして。
実情として用語辞典の文章は事実として受け止めるしかないと思います。
編集文章の最後に「アフターマスを前提とした適切な運用を行えば依然として優秀である。」といった締めの言葉が必要かなと思いますが。

Re: No title

> 他のページの文章量や実例の差異は熱心な編集者の有無で異なるのでそれはそれとして。
> 実情として用語辞典の文章は事実として受け止めるしかないと思います。
> 編集文章の最後に「アフターマスを前提とした適切な運用を行えば依然として優秀である。」
> といった締めの言葉が必要かなと思いますが。

ネガティブ部分だけ並べると用語辞典に書いてある文章は正しいですね。

ただ持っていない、もしくは正しく運用する知識を持っていないから
最後のその一文が書けないのだと推測します。
(もしくはその運用方法が広まると作らなくてはならないので
 面倒で困るから書かないとかありえそうです。)

Re: Re: No title

用語辞典レーヴァテイン記述
> INTが付いていない為、折角の高い魔攻が活かし切れていない。

INTと魔攻は独立したプロパティなので上記だけ意味不明ですね。
書き直すなら以下の感じになるかと。

高い魔攻によって精霊ダメージが伸びるが、
高位精霊だとINTを上げた方が精霊ダメージが伸びるために
INTが付与されている他の杖に比べて高位精霊のダメージが
伸び悩むといったケースが見られる。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク