記事一覧

学者の土計略II de ソロる オデシー シェオル ジェール Ongo Veng+15 要点メモ

学者でオデシー シェオル ジェールのOngoのノートリアスモンスター(NM)を難易度Veng+15で討伐クリアの攻略をパーティでしてましたが、HP5%以上を削って購入した武器や防具のオグメを強化するためにリエンフォースポイント(RP)稼ぎをするだけならばソロでも可能なのではないかと思ってやってみました。

やってみたら出来てしまったので、コストが高いバトルコンテンツは調査自体が厳しいのでノウハウの情報が上がって来ないこともあって他のサイトやSNSだけでは何も知らない状態で育てたり戦闘するとなると様々な情報が省略されている部分が多く、わしはRP稼ぎが終わったので「要点メモ」を残そうと思いました。

ソロと銘打ってますがパーティで攻略するのに必要な要素も入っていますので、わしのようにノウハウ蓄積するためだけに数万モグセグメントをロストしたくない方は、ご一読した方が良いかも知れません(笑)


【対象バトルコンテンツ】
オデシー シェオル ジェール


【対象NM】
アトーンメント3 Ongo(オンゴ ワクタザ族)


【環境準備】
①シェオルABCのどれかでソロでもパーティどちらでも良いのでモグセグメントを貯める。
 わしの記事「オデシー ジェール「リエンフォースポイント」グラフを紐解く」で
 どのくらい膨大に稼ぐ必要があるか計算しましょう(笑)

 モグセグメントをラバオのPilgrim Moogleで、だいじなものモグパケットII×3に交換する。

②バトルフィールドへの突入条件
 (モグが居る場所をロビー、各NMと戦闘する場所をバトルフィールドと、わしは呼んでいます。)

 オンゴ
 アトーンメント2までのジェールNMをVeng+15で討伐と、オンゴをVeng+10以上で討伐する。
 もしくはVeng+15で突入できる人とパーティを組む。

 Veng+とは数値が大きくなると難易度が高くなりVeng+0~15まであります。
 RPを稼ぐにはVeng+2以上でないと取得出来ません。

 全てのジェールNMをVeng+15で討伐した方が突入の選択操作をすれば、
 未討伐の方も一緒にバトルフィールドへ突入出来ます。


③それなりなフェイスを揃える。
 ドメインと同じように戦闘中でもフェイスは呼び出し可能です。

 1突入中に1度呼んだフェイスは呼び出せないので予備が必要です。
 ユニティリーダーのフェイスは呼び出せないので注意。(←仕様? 不具合?)

 ユグナス、モンブロー無くても行けると思いますが、
 その場合はPilgrim Moogleの応援を少し頑張ってください。
 (参考としてわしのヘボい応援 … シェオルA:III B:I C:XII 合計:XVI)

 フェイスの絆キャンペーン時はフェイスが強化されるのでRP稼ぐのお勧めです。

 盾    2~3人 アークEV、オーグスト、アムチュチュ等
 範囲回復 2~3人 セルテウス、リリゼット、イングリッドII等
 支援   2~3人 キング・オブ・ハーツ、コルモル、アシェラ等
 白    2~3人 カラハバルハ、ユグナス、モンブロー等

 支援枠のお勧め
  ①魔攻/魔命+19のスフィアを発生する魔法ジョブ御用達。
   星の神子(わしは使ってなくて、オンゴに近づく必要あるので注意。)
  ②呼出者にヘイストIIとリフレシュIIをする以下のどちらか。
   キング・オブ・ハーツ
    or
   アシェラ

④最低1人は学者をLv99まで上げて土計略II(ジョブポ100必要)を最低でも使えるようにする。
 わしはソロでやりましたが、装備良くなくても良いので剣が1人居るとすごく楽になるようです。


【学者育成】
★お勧めメリットポイント
計略魔法命中率、魔法攻撃力は欲しいですね。
学者 メリットポイント(←わしの記事。)

★お勧めジョブポイント
ダメージを上げたい時↓ 最優先
 黒のグリモア効果アップは、黒のグリモア中に計略系魔法の効果時間延長があるので欲しいです。
魔命に自信がない時↓(←わしは未使用。)
 戦術魔道書効果アップは、効果中のグリモアに対応した魔法命中のアップが良さげで、
 アビリティ「勤倹小心の章」時に有効です。
 (メリポアビの「一心精進の章」でも代用可能です。)
ちなみに1項目を全段振ると210ジョブポイントが必要になります。
学者お勧めジョブポイント

★お勧めギフト
さらに出来ればギフト550の戦術魔道書再使用時間短縮まで取れると安心ですね。
学者お勧めギフト


【学者装備】
学者として必要なファストキャストや強化魔法関係等の装備は、わしの記事で以下より。
 学者の装備セット
 後衛のダメージカット装備セット

■計略IIのダメージ
以下は上記のわしの装備でソロ時の、土計IIのマジックバーストのダメージです。
 ①SPアビリティ「連環計」あり
  (↑計略系魔法の効果値/効果時間にボーナスを得ます。)
 ②アギュトストール+2あり HQ1は欲しい推奨品
  アギュトストールHQ2
 ③ブックワームケープあり 効果時間+のオグメは頑張りたい推奨品
  ブックワームケープ
 ④アビリティ「気炎万丈の章」あり
 ⑤星の神子なし
 ⑥ミシック武器の「トゥプシマティ」Rank15のアフターマスなし
 ⑦アグゥ装束はRank20
 ⑧火曜日
オンゴ土計IIMB
ダメージは4554で、スリップ45回になるので合計20万4930ダメージを与えます。

オンゴVeng+15のHPは約210万なので、5%ですと10万5千を削ればOKです。

わしは育ち尽くしてからトライしたので、どこまで装備品のレベルを落とせるかは難しいですが、
参考としてうっかり風曜日に突入して強属性の曜日補正で土属性攻撃-10%、土属性魔命-10%の時は
ハーフレジスト&ダメージ-10%で半分弱の土計IIダメージでしたがRPは貰えてました。
ちなみに土計IIを1回MBで入れてすぐに死んでしまったので、他の精霊ダメージはありません。

あえてトゥプシマティをマランスタッフ+1Rank15に持ち替えても、
間違えて(笑)ムサRank25のまま挑んでもRPは貰えてました。
アグゥ装束のRankについても育て途中でもRPは貰えていたので敷居は高くないと思います。

■計略IIの魔命
以下はわしの計略着弾時の装備での値です。
①精霊魔法スキル(以下の画像はジョブマスター、マスターレベルゼロ、黒のグリモア時。)
学者魔法スキル

②メリポの計略魔法命中率+15(3×5振り)

③ジョブマスター時のギフト魔命+42

④武器の魔命スキル「トゥプシマティ」は269

⑤装備品の魔命+372(ユニティランク3位)

⑥食事ペアクレープの魔命+90

① + ② + ③ + ④ + ⑤ + ⑥ = 魔命合計1271
(↑本来であれば加算するべきですが、INT差による魔命+、虚誘掩殺の策の魔命+15、
 陣IIによる強天候の魔命ボーナスは含まれていません。
 つまり含まれてない分があるので、ある程度余裕があると見て下さい。)

参考にしたサイトは以下になります。
 FF11赤ソロ小冊子様 Ongo攻略、解説と分析。風水支援はマレーズ?イン?アキュメン?
  ↑MBで着弾させるので魔命合計1222を超えていればOK。

 計画メモ様 【FF11】Ongoの土耐性30を学者で疑似体験する 
  ↑練習に最適な場所を見つけてくれました。

ダメージより魔命を確保する方が難しいかも知れません。

■ダメージカット(釣る時に欲しい)
 ニャメ装束
 その他のアクセサリ等を合わせて自身の被ダメージマイナス合計50%以上にする。
 属性攻撃が痛いので魔回避/魔防も重要です。

■移動速度アップ(推奨品となりますが釣りが遅いと厳しいため)
 シュネデックリング 移動速度+18%


【学者マクロのサンプル】
◆注意点
 <>はWeb上の都合で全角にしてありますが、マクロ登録時は半角にして下さい。

 装備品やWait秒数は装備取得や成長具合の状況によって変更して下さい。

 装備品の右横のカッコ()は狙っている効果が書いてあるのでマクロに書かないで下さい。

 ムサとエンキストラップは、ここには載せていない
 学者にジョブチェンジした後にロックスタイルを行うマクロ内で装備しています。

 マクロの単位ですがメインメニュー → マクロ機能 → マクロ編集の所を「ブック」、
 さらに決定で「セット」、セット内の10個のマクロの内の1つを「パレット」とわしは呼んでいます。
 (開発が名前を発表しないので、絵具のパレットのイメージで名付けました。)

 白黒範囲のように白黒〇〇は、白と黒のグリモアのどちらかでしか動作しないアビが含まれていますが、
 効果が同じなのでパレット節約のために列挙してあります。
 (片側はエラーになって無視されるので問題ありません。)

 虚誘掩殺の策の魔法がソロだと範囲化必要なさそうですが、パーティの時と共通にしてあるのが理由です。
 ちなみに土陣IIは強天候でフェイスを保護するのとパーティの時と共通なので範囲化してあります。

 パレット1~28は突入後の強化で順番に押して行くだけです。(パレット18以外)
 特に連環計とリジェネの順番は変えないで下さい。
 (連環計中にリジェネの効果値/効果時間にボーナスを得ます。)


 パレット31~38は以下のように上から下に行います。
 計略はダメージをじっくりと確認するために精霊と連携を分けています。

  ① 連携前
   パレット31 リキャスト確認
   パレット32 ファストキャスト装備に着替え ←連携と着弾の2発目前には実行必要

  ② 連携開始
   パレット33 震天準備 事前にパーティ告知
   パレット34 重力土闇 連携を行う 

  ③ 計略着弾
   パレット35 白黒攻↑ ダメージアップ
   パレット35 土計2  着弾 
 
    ↑ 1連携の中ではどちらかを実行する。 ↓

  ③ 精霊着弾
   パレット35 白黒攻↑ ダメージアップ チャージ数により行わない
   パレット37 単土5  着弾 
   パレット35 白黒攻↑ ダメージアップ チャージ数により行わない
   パレット32 ファストキャスト装備に着替え ←連携と着弾の2発目前には実行必要
   パレット38 単土4  着弾 

 魔命に自信が無ければパレット35を「勤倹小心の章」に変えてジョブポを振ると良いでしょう。
 メリポアビの「一心精進の章」でも代用可能です。

◆パレット一覧 セット1
パレット 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
Ctrl フェイス 白グリ リレ3 白黒範囲 プロ5 白黒範囲 シェル5 連環計 白強化長 白黒範囲
Alt リジェ5 白強化長 白黒範囲 オーラ 白強化長 白黒範囲 TP↑ 盾のみ→ 白強化長 敵対心↑
パレット 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

◆パレット一覧 セット2
パレット 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
Ctrl 白強化長 白黒範囲 土陣VIT 黒グリ 白黒範囲 天候魔命 装備防御 杖変更  
Alt リキャ FC72装備 震天準備 重力土闇 白黒攻↑ 土計2 単土5 単土4    
パレット 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

◆パレット1 フェイス
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo
 /magic オーグスト <me> <wait5>
 /magic アシェラ <me> <wait5>
 /magic ウルミア <me> <wait5>
 /magic フェリアスコフィン <me> <wait5>
 /magic プリッシュII <me>

◆パレット2 白グリ
 /recast 白のグリモア
 /ja 白のグリモア <me> <stpc> <wait1>
 /recast 白の補遺
 /ja 白の補遺 <me>

◆パレット3 リレ3
 /recast リレイズIII
 /magic リレイズIII <me> <stpc>
 /equip 矢弾 サピエンスオーブ(FC2)
 /equip 腰 ニヌルタサッシュ(ヘイスト+6%)
 /equip 左手の指 ラハブリング(FC2) <wait3>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット4 白黒範囲
 /recast 女神降臨の章
 /recast 精霊光来の章
 /ja 女神降臨の章 <me> <stpc>
 /ja 精霊光来の章 <me>

◆パレット5 プロ5
 /recast プロテスV
 /magic プロテスV <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo
 /equip 右耳 ブラキュラピアス <wait1>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット7 シェル5
 /recast シェルV
 /magic シェルV <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo
 /equip 右耳 ブラキュラピアス <wait1>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット8 連環計
 /recast 連環計
 /psych moton <me> <stpc>
 /equip 両脚 PDパンツ+3
 /ja 連環計 <me> <wait1>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット9 白強化長
 /recast 令狸執鼠の章
 /ja 令狸執鼠の章 <me> <stpc>

◆パレット11 リジェ5
 /recast リジェネV
 /magic リジェネV <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo
 /equip 頭 ABボネット+1
 /equip 背 ブックワームケープ <wait1>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット14 オーラ
 /recast オーラ
 /magic オーラ <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo <wait2>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット17 TP↑
 /recast 鼓舞激励の策
 /magic 鼓舞激励の策 <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo <wait3>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット18 盾のみ→
 パレット名をコメントとして使っているので中身なし。

◆パレット20 敵対心↑
 /recast 悪事千里の策
 /magic 悪事千里の策 <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo <wait2>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット23 土陣VIT
 /recast 砂塵の陣II
 /magic 砂塵の陣II <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo
 /equip 両足 PDローファー+3 <wait1>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット24 黒グリ
 /recast 黒のグリモア
 /ja 黒のグリモア <me> <stpc> <wait1>
 /recast 黒の補遺
 /ja 黒の補遺 <me>

◆パレット26 天候魔命
 /recast 虚誘掩殺の策
 /magic 虚誘掩殺の策 <stpc>
 /equipset 強化魔法の装備セット番号 echo <wait2>
 /equipset ファストキャストの装備セット番号 echo

◆パレット27 装備防御
 /equipset ダメージカットの装備セット番号 echo
 /equip 矢弾 ストンチタスラム+1
 /equip 背 ルッフケープ(被物理-10)

◆パレット28 杖変更
 /equip メインウェポン トゥプシマティ

◆パレット31 リキャ
 /recast 震天動地の章
 /recast 闇門の計
 /psych moton <me> <stpc>
 /party リキャスト待ち ◆ <recast=震天動地の章> ◆

◆パレット32 FC72装備
 /equip 頭 マーリンフード(FC15)
 /equip 胴 ゼンディックローブ(FC13)
 /equip 両脚 ピンガズボン+1(FC13)
 /equip 両手 ACブレーサー+3(FC9)
 /equip 両足 マーリンクラッコー(FC12)
 /equip 背 ルッフケープ(FC10)

◆パレット33 震天準備
 /equip 腰 ニヌルタサッシュ(ヘイスト+6%)
 /p <scall14> ★1回目の本パラパラを開始します★

◆パレット34 重力土闇
 /ja 震天動地の章 <me> <stnpc> <wait1>
 /p <scall14> ★計〆連携次★ 重力土闇 → <lastst>
 /magic エアロ <lastst> <wait4>
 /p <scall14> ★3連MB開始★ 重力土闇
 /ja 震天動地の章 <me> <wait1>
 /magic 闇門の計 <lastst>

◆パレット35 白黒攻↑
 /recast 意気昂然の章
 /recast 気炎万丈の章
 /ja 意気昂然の章 <me> <stpc>
 /ja 気炎万丈の章 <me>

 ↑魔命に自信が無ければパレット35を「勤倹小心の章」に変えてジョブポを振ると良いでしょう。
  メリポアビの「一心精進の章」でも代用可能です。

◆パレット36 土計2
 /recast 土門の計II
 /equip 首 オルンミラトルク(FC5)
 /magic 土門の計II <stnpc>
 /equipset マジックバースト着弾の装備セット番号 echo
 /equip 背 ブックワームケープ
 /equip 腰 スクリミルコード+1

◆パレット37 単土5
 /recast ストーンV
 /equip 首 オルンミラトルク(FC5)
 /equip 腰 エンブラサッシュ(FC5)
 /equip 右手の指 キシャールリング(FC4)
 /magic ストーンV <stnpc>
 /equipset マジックバースト着弾の装備セット番号 echo

◆パレット38 単土4
 /recast ストーンIV
 /equip 首 オルンミラトルク(FC5)
 /equip 腰 エンブラサッシュ(FC5)
 /equip 右手の指 キシャールリング(FC4)
 /magic ストーンIV <stnpc>
 /equipset マジックバースト着弾の装備セット番号 echo


【戦闘の注意点】
①以下の曜日は避けます。(ヴァナの曜日順は下記表の左から右になります。)
共通  … 風(強属性の曜日補正で土属性攻撃-10%、土属性魔命-10%されてしまう)

オンゴ … 雷(オンゴからの属性範囲攻撃+10%されてしまう)
× ×

 土曜日に戦闘すれば土属性攻撃+10%、土属性魔命+10%です。
 さらにオンゴからの属性範囲攻撃-10%になりお得です。

②バトルの場所への突入時はフェイス呼出し、
 リレイズ、食事のペアクレープ、モグアンプを忘れずに!

 特にRPの貰い損ねを防ぐためにリレイズは重要です。

 1戦闘のバトルフィールドの制限時間が15分間であり、戦闘不能状態でバトルフィールドを占有できるのが
 3分間と短いために、パーティ全員が戦闘不能で強制退出(ラバオに戻る)だとRPを貰えません。


 参考 RPを貰える条件は以下のどちらか
  A.討伐して自動退出を迎える
  B.5%以上のHPを削って突入から15分後の自動退出を迎える
 自動退出は1&2戦目がモグが居るロビーへ、3戦目はラバオになります。

 フェイスは盾 + 範囲回復 + 支援 + 白の構成が無難です。

 フェイス呼出し後はパレット1~28の突入後の強化を順番に押して行くだけです。(パレット18以外)

③戦闘場所
 以下はNMが感知する位置だと戦闘不能になっても起きられないためです。

 アトーンメント3以降のNMの初期位置と魔法陣「Zisurru」(通称…罠)設置場所が近すぎた場合、
 罠の近くで戦闘不能になると起き上がった時に罠に攻撃されます。(1度攻撃されました不具合?)

 アトーンメント3以降のNMが初期位置の方向に向かってかなりの距離を戻って行った場合、
 罠が設置中の場所で起き上がっても罠は消失するので安心です。


 オンゴ … 自キャラの初期位置から見て階段登る手前

④NMを釣り戦闘場所へ
 ダメージカット装備と移動速度アップ装備でNMの初期位置に向かい、感知されたら戦闘場所に向かいます。

⑤立ち位置
 フェイスを素早く起動する方が大事なので以下の立ち位置の図は参考程度に。

オンゴ
   ↑オンゴの初期位置の方向
 柵┃──────────────────┃柵
 柵┃   階段 段差   階段 段差  ┃柵
 柵┃──────────────────┃柵
 柵┃   階段 段差   階段 段差  ┃柵
 柵┃──────────────────┃柵
 柵┃        NM        ┃柵
 柵┃        ↓         ┃柵
 柵┃        盾         ┃柵
 柵┃        ↑         ┃柵
 柵┃     自キャラとその他     ┃柵 星の神子のスフィアが不要ならば離れても良い
 柵┃                  ┃柵
   ↓自キャラ初期位置の方向

⑥戦闘の流れ
 連携前の確認をする
  ↓
 連携開始
  ↓
 計略着弾 ダメージがある程度出ていたら死んでOK ミスったら一番上に戻る
  ↓
  ★ ←戻りポイント ここより以下は計のダメージ出てない時や、やる気がある場合のみ実行
  ↓
 フェイスが死んだらドメインと同じように戦闘中でも呼び出し可能なので予備のフェイスを呼び出し
 (1突入中に1度呼んだフェイスやユニティリーダーのフェイスは呼び出せません。)
  ↓
 連携前の確認をする
  ↓
 連携開始
  ↓
 精霊着弾
  ↓
 ★に戻る

 NMがかなり離れたらリレイズで起き上がって自動退出まで待ちましょう。
 モグアンプを忘れずに!

 魔命に自信が無ければ2アカや一緒に行く人に剣になってもらって
 テッルス×3のレイクを入れてもらえるとオンゴは楽になるそうです。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

washi2018

Author:washi2018
FF11活動鯖:現在Bahamut(出身Ramuh)
キャラ名:Likter(リクター)
育成ジョブ:戦白黒獣吟学風剣

遍歴とブログ紹介:
リアルフレに嫌々連れ出されてFF11発売前イベントでの試遊台で遊んだ頃から2009年元日までプレイして一時は引退し、2015年4月16日に復帰したら強制的に鯖移転されていた、タルプリ(タルタルのプリッとしたお尻をさらけ出した戦闘不能の状態)をこよなく愛するお髭の管理人です。

「FF11ストレージ・装備セット・マクロ読込表示&相互解析 MS-Excelファイル」公開用と、タイトルに名前のあるLSリーダー捜索用(復帰済み)に自分用の日記帳 兼 メモ帳としてブログを立ち上げました。

Windows上のブラウザで閲覧する事を推奨致します。確認はGoogle Chromeのみで行っています。スマホでの閲覧はお勧めしません。

FC2のブログサービスにわしが課金しているので出来るだけ広告等は表示させないようにしてあります。

誹謗中傷や記事の趣旨に沿わないコメントは非公開または削除の対象です。提案は検討させて頂きますが、わしのプレイスタイルに反する押し売り行為やレッテルを貼る行為等についても同様です。

基本的にリンクフリーです。ただし著作権法により引用は認められていますが、転載は管理人の許可が必要です。

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。Copyright (C) 2002 - 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

カウンターは「二重カウントしない」設定なので24時間で1日1ユーザにつき1カウントです。

カウンター

Twitterタイムライン

リンク