★ ↓以下の項目をクリックするとジャンプします。↓ ★ 【初めに】 【コンテンツ仕様(参加条件、案内NPC、入口、入場トリガー等)】 【エンピ装束の強化】 【独自用語の説明】 【ゾーン構成】 【マップとモンスター配置 注意点】 【マップとモンスター配置 上層ゾーンABCD】 【マップとモンスター配置 下層ゾーンEFGH?】 【上層 NMの移動ルート】 【下層 ミニ七支公ギミック】 【モンスターの弱点属性と注意 上層ゾーンABCD】 【モンスターの弱点属性と注意 下層ゾーンEFGH?】 【モンスターのレベルとガリモーフリー取得表 上層ゾーンABCD】 【モンスターのレベルとガリモーフリー取得表 下層ゾーンEFGH?】 【宝箱の中身とボス討伐の戦利品】 【宝箱 出現方法 上層ゾーンABCD】 【宝箱 出現方法 下層ゾーンEFGH】 【テンポラリ 入手方法の詳細と注意点】 【テンポラリ 使用方法の詳細と注意点】 【各DeviceとBitzer(無印)でのリポップ操作について】 【下層ボス時の護符と真ボス時の神符がある時のゲージ(Ra'KaznarMetal、Seal)について】 【不明点】 【その他の注意点】★ ↑上記の項目をクリックするとジャンプします。↑ ★【初めに】この記事はソーティ(ラ・カザナル宮外郭〔U1~U3〕)のマップに関係するモンスターやギミック解説の記事です。
【コンテンツ仕様(参加条件、案内NPC、入口、入場トリガー等)】 バトルコンテンツ 「
ソーティ」
参加条件 アドゥリンミッション第5章「
若き指導者」をクリア
だいじなもの「
星唄の煌めき【終奏】」を所持(
星唄ミッションで取得)
案内NPC 最寄りは
ホームポイントの東ウルブカ地方「
リファーリア」
ゴブリン族「Ruspix」
インスタンス・エリアの入口 最寄りは
ウェイポイント「
カミール山麓」のF.ビバック#4
動的構造物「Diaphanous Transposer」
入場トリガー だいじなもの「
光るカザナルプレート」(光っていると入場できる。)
リファーリアのゴブリン族「Ruspix」に貰います。(1度だけで良い。)
↓入場 ↑20時間経過後
だいじなもの「
光を失ったカザナルプレート」
入場から20時間経過後、カミール山麓の動的構造物「Diaphanous Transposer」の
近くに寄ると自動で「光るカザナルプレート」に変化します。
入場トリガーの取得時間短縮 だいじなもの「
ラスピックスプレート」
1度「光るカザナルプレート」で入場したらリファーリアのゴブリン族「Ruspix」に
話しかけると貰えます。
週に1回、1日に2回入場したい方へ 入場から20時間経過後にカミール山麓の動的構造物「Diaphanous Transposer」の近くに行って
「光るカザナルプレート」にして入場してから、リファーリアのゴブリン族「Ruspix」のメニューで
「ラスピックスプレート」を使って下さい。
ラスピックスプレートから使ってしまうと20時間待ちになってしまいます。
ラスピックスプレートはカザナルプレートの足りない分を補充できる仕組みです。
占有時間 1時間
パーティメンバーが全員戦闘不能の時は3分後に排出されます。
占有人数 1~6人
強化持ち越し エリア移動OKな強化は持ち越せます。
アドゥリンエリアにおけるシグネット イオニスの効果があります。
【エンピ装束の強化】 エンピ装束の強化やアイテム交換に使う共通ポイント ガリモーフリー(略称ガリ)
「メインメニュー → ステータス → ポイント一覧2」の一番下の方から見れます。
初期はカンスト10万で、エンブリオミッションをクリアするとカンスト1億です。
エンピ装束の強化条件 エンピ装束119+2 … ソーティのインスタンス・エリアに入場する(ジョブ毎)
エンピ装束119+3 … 下層(後述)に突入する(ジョブ毎)
エンピ装束の強化可否の確認 リファーリアのゴブリン族「Ruspix」の以下のメニュー内に表示されている事。
エンピリアン装束(119+2)
エンピリアン装束(119+3)
エンピ装束の強化に必要な物 (
アイテムは後述)
以下のアイテムをゴブリン族「Ruspix」にトレードする。
エンピ装束119+2 … 強化したいエンピ装束119+1、カザナルサファイア、1万ガリモーフリー
エンピ装束119+3 … 強化したいエンピ装束119+2、大冥宮の星、7万ガリモーフリー
【独自用語の説明】他のサイトとの用語の差異を説明します。
他のサイト → このサイト
区画 → ゾーン(マップ内をA~Hにギミックで分割された区画)
旧区画 → 上層(2022年8月に実装されたマップ)
新区画 → 下層(2022年10月に実装されたマップ)
【ゾーン構成】最初は上層のゾーンAの西中央「スタート地点」から始まり、各ゾーンを行き来するには後述するテンポラリの鍵と板と小札が必要です。テンポラリの鍵と板と小札の取得はソロ可能(小札4枚の内の1枚はソロ厳しい)なのと使っても消えないので事前に入手して置くと良いでしょう。

ゾーン?はAminon(
真ボス)用の戦闘場所です。
【マップとモンスター配置 注意点】マップ内の上側が「北」で、上層のゾーンAの西側中央「S」がスタート地点です。
Gate(扉)は開けたら開きっぱなしです。(手動で閉じないと自動で閉まりません。)
ボス戦闘部屋の扉は戦闘が始まると自動で閉じるので注意。(討伐完了もしくは全員が戦闘不能でヘイトが切れると自動で開きます。)
ボス戦闘部屋はパーティを分かれて複数の場所に滞在できない。例えばAゾーンに1人残っていてBゾーンに5人が入ろうとしても「今はそれどころではない!」と表示が出てワープが出来ない。
ボス討伐完了しても扉が閉まったままの時は扉から離れて戻ると扉が開きます。
クライアント上でマップが表示出来ますが、一部「地図無」の部分があり薄く色を塗っていません。(座標も?-?になるので今後も出なさそう。)
マップ間の接続が薄く色分けされていますが、色には意味がありません。色を跨ぐと、いきなりクライアントでのマップ表示が切り替わり座標体系も変わるので注意。
マップは「座標ズレ」を起こしているので座標のグリッドは当てにしないように。分割されているマップ間の接続と距離感覚や位置取りを優先したので、ラ・カザナル宮外郭(インスタンスじゃない方)のマップを元に作成したので。
同じエリアが3個ある関係でマーキングが引き継げないので、それぞれでマーキングする必要があります。またエリアサーチも3個のエリアに、それぞれ1度は突入しないとサーチできません。サーチはリージョン「ラ・カザナル」の中の「ラ・カザナル宮外郭〔U1~U3〕」です。
インビジ&スニークが有効なのでモンスターを回避出来ます。インスニ状態で
NM含めて見破りされなかったので、見破りはないと思います。ただ感知の種類が通常のエリアのモンスターと違う場合があるので注意。
ゾーンGのGyvewrappedデュラハンとゾーンHのHaughtyフォモルは感知されてからのインスニは無効となる不具合?がある。
ストライク@FF11様
ソーティ感知検証 E区画 ソーティ感知検証 G区画 ソーティ感知検証 H区画雑魚は移動範囲が広く、近場の通路やグループ内の群れまで移動とかしています。特に上層のゾーンABCDの
NMは移動範囲 or ポップ範囲が凄く広いので、別の種族の場所やゾーン外に居る事もあります。広域スキャンが出来るので調べると良いでしょう。
【上層 NMの移動ルート】モンスターを倒した時や宝箱を開けた時にパーティを組んでいればゾーンを離れていても貰える物。
かばんは空けて置きましょう! 個人報酬の戦利品(内容についてはクリックして
【宝箱 中身と出現方法】へジャンプ。)
(雑魚と
NMからは個人報酬の戦利品はない。
各ボス討伐は貰えるが、欠片#A~Hが無いと貰えない。)
ガリモーフリー(初期はカンスト10万で、エンブリオミッションをクリアするとカンスト1億です。)
パーティ戦利品の石印と印章
距離が離れていると貰えない物。
経験値
キャパシティポイント
エクゼンプラーポイント
上層はゾーンを別々にパーティを分断しても個人報酬やポイント系が貰える。
上層と下層にパーティを分断すると個人報酬やポイント系が発生元でないと貰えないようです。
下層はゾーンを別々にパーティを分断すると個人報酬やポイント系が発生元でないと貰えないようです。
下層はモンスターにターゲットされるとパーティメンバー全員がヘイトリストに乗ります。【マップとモンスター配置 上層ゾーンABCD】検証中につき間違いはご容赦下さい。
【マップとモンスター配置 下層ゾーンEFGH?】検証中につき間違いはご容赦下さい。
【上層 NMの移動ルート】 検証中につき間違いはご容赦下さい。以下のようにゾーン毎のノートリアス・モンスターの名前の先頭を省略しています。
ゾーン … フルネーム
A … Abject モンスター名
B … Biune モンスター名
C … Cachaemic モンスター名
D … Demisang モンスター名
移動ルートは突入毎ランダムに選択されますが、ANMとDNMは重複しないルートが選択されます。
【下層 ミニ七支公ギミック】 検証中につき間違いはご容赦下さい。 ■用語
ワープイン … ゾーン内にワープする事
ワープアウト … ゾーン外にワープする事
■ポップ条件
ポップすると部屋の中央扉が閉まる
後述の条件を満たして討伐すると残りは消えるが満たせないと再ポップする
ゾーンE … ゾーン滞在5分後(ボス戦闘する場所以外に連続して5分間は滞在し続ける必要がある)
ゾーンF … ワープアウト後に再ワープイン
ゾーンG …
(七)部屋のモンスター殲滅
ゾーンH … フォモルの右記のジョブを8匹「
順不同」に倒す 「ナ暗獣吟狩 侍忍竜」
■ポップ数
扉を挟んで両側それぞれに6種類で合計12匹の以下がポップ
属性 名前(種族)
風 Bztavian(バズテヴィア族 蜂)
水 Rockfin(ロックフィン族 鮫)
火 Gabbrath(ギャブラス族 恐竜)
土 Yggdreant(イグドリア族 木)
雷 Waktza(ワクタザ族 鳥)
氷 Cehuetzi(セフエジ族 ライオン)
■開扉と
Coffer(後述)が出現する条件
ゾーンEF … 条件なし(合計6匹を種類関係なく順不同に倒す)
例) ゾーンEFは条件がないので楽なミニ七支公を選んで倒す事が可能
扉奥に行って楽な3匹を倒し、Bitzer(無印)を使ってワープアウトして
再ワープインしたら扉前の重複する種類の3匹を倒しても良い。
ゾーンG … 「風B → 水R → 火G → 雷W → 土Y → 氷C(属性とイニシャル)」の属性順に倒す
ゾーンH … 「B → C → G → R → W → Y」のイニシャルのアルファベット順に倒す
【モンスターの弱点属性と注意 上層ゾーンABCD】検証中につき間違いはご容赦下さい。以下のようにゾーン毎の雑魚モンスターの名前の先頭を省略しています。
ゾーン … フルネーム
A … Abject モンスター名
B … Biune モンスター名
C … Cachaemic モンスター名
D … Demisang モンスター名(ジョブ名)
弱点属性の等符号は左辺の方がダメージが出る属性で、右辺はダメージが多少下がる属性です。
例)火 > 光
火の方がダメージが出て、光は火よりダメージが落ちる。
注意する属性はダメージや弱体効果が望めない属性です。
モンスターの特殊技は名前後半を一部省略しており、危険な物だけが掲載されています。
(危険な物以外の他にもあります。)
Dボス Degei
フレミング
キック アイシー
グラスプ エローディング
フレッシュ ファルミナス
スマッシュ フラッシュ
フラッド ヴィヴィ
セクション ゾーン | 名前 | 弱点属性 | 注意する属性と特殊技等 |
A | Acuex | 火 > 光 > 氷闇 | |
Leech
Obdella(NM) | 光 > 火氷 > 雷土風 | |
Hecteyes | 火水雷土風氷光 | スリプガ |
Ghatjot(ボス) | 土 > 火雷風光 | 水吸収 闇5%(闇属性は精霊の印を使ってもフルレジスト) クラバリングウェーブは毒ランクによってダメージ増 治療不可の劇毒(護符で状態異常のランク下がる) |
| | | |
B | Umbril | 光 > 火 | |
Fire Elemental | 水 > 注意属性以外 | 火氷 |
Water Elemental | 雷 > 注意属性以外 | 水火 |
Thunder Elemental | 土 > 注意属性以外 | 雷水 |
Earth Elemental | 風 > 注意属性以外 | 土雷 |
Air Elemental | 氷 > 注意属性以外 | 風土 |
Ice Elemental | 火 > 注意属性以外 | 氷風 |
Light Elemental | 闇 > 注意属性以外 | 光 |
Dark Elemental | 光 > 注意属性以外 | 闇 スリプガ |
Porxie(NM) | 土 | シーリングゲール:ディスペル |
Leshonn(ボス) | 弱点 風モード:氷 雷モード:土 | 吸収 効果 風モード:風 強化合計1個吸収 雷モード:雷 弱体効果の1個を範囲に反射 一定時間でモードチェンジ 風モードの強化吸収は以下を注意 盾ジョブのシェル 風水羅盤へのデマテリアライズ 雷モードは通常攻撃にスタン効果が追加 計II系は反射されると即死レベルなので注意 他属性5% (弱点属性以外は精霊の印を使ってもフルレジスト) 時間経過でD値と被ダメージカット増加 合わせてモードチェンジまでのタイマ増加 (弱点属性ダメージ少量OKでリセット) |
| | | |
C | Ghost
Bhoot(NM) | 火光 > 水雷風 > 土 | スリプガ |
Corse | 光 > 火 > 水雷風 | ダンスマカブル:魅了 スリプガ |
Skeleton | 火光 > 水雷土風 > 氷 | |
Ghoul | 火光 > 水雷土風 > 氷 | スリプガ |
Skomora(ボス) | 光 > 火雷 | 闇吸収 通常攻撃にスタン効果 治療不可の祟り(護符で状態異常のランク下がる) 3分毎にステージセット(範囲闇ダメージ3万頭割り) |
| | | |
D | 後半ジョブ名 (フォモル)
Deleterious(NM) | 火光 > 水雷土風 | 破鎧陣:防御ダウン ジョブ黒のスリプガ 睡眠耐性(トルバドォールのララバイでも寝ない) |
Degei(ボス) | 属性技後 弱点 フレミング :水 アイシー :火 エローディング:風 ファルミナス :土 フラッシュ :雷 ヴィヴィ :光 | 属性技後 吸収 効果 フレミング :火 範囲火ダメージ/バーン/攻撃ダウン アイシー :氷 範囲氷ダメージ/麻痺/魔攻ダウン エローディング:土 範囲土ダメージ/スロウ/防御ダウン ファルミナス :雷 範囲雷ダメージ/スタン/命中ダウン フラッシュ :水 範囲水ダメージ/強化複数消去/ 魔防ダウン ヴィヴィ :闇 範囲闇ダメージ/強化全消去 他属性5% (弱点属性以外は精霊の印を使ってもフルレジスト) 3分毎にヴィヴィセクション(範囲闇ダメージ数万) 時間経過で被ダメージカット増加 (弱点属性ダメージ少量OKで一時停止) |
【モンスターの弱点属性と注意 下層ゾーンEFGH?】検証中につき間違いはご容赦下さい。以下のようにゾーン毎の雑魚モンスターの名前の先頭を省略しています。(七支公には付かない。)
E … Esurient モンスター名
F … Fetid モンスター名
G … Gyvewrapped モンスター名
H … Haughty モンスター名(ジョブ名)
弱点属性の等符号は左辺の方がダメージが出る属性で、右辺はダメージが多少下がる属性です。
例)火 > 光
火の方がダメージが出て、光は火よりダメージが落ちる。
注意する属性はダメージや弱体効果が望めない属性です。
モンスターの特殊技は名前後半を一部省略しており、危険な物だけが掲載されています。
(危険な物以外の他にもあります。)
Hボス Aita
フレミング
キック アイシー
グラスプ エローディング
フレッシュ ファルミナス
スマッシュ フラッシュ
フラッド ヴィヴィ
セクション?ボス Aminon
デモンファイア
フローズン
ブラッド ブラスト
オブレティセンス エンセプルカー
シースレス
サージ トレンチャル
ペイン インセサント
ヴォイド インピュデンス
テネブラス
グリップ エターナル
ミゼリー クリップリング
アゴニー ベインオブ
タルタロスごまだら@long_horned
英雄なき時代の英雄の管理人より
該当Tweet 下層のボスと真ボスは同一技耐性があります。
対象はPC・ペット・フェイスのWS・履行・特殊技です。
同名の技を連続ヒットさせる度に-10%、-25%、-40%、-60%、-85%の5段階までカットが増加。
違う技を2~3種類混ぜると、この減衰が気にならなくなります。
ゾーン | 名前 | 弱点属性 | 注意する属性と特殊技等 |
E | Slime | 火 | フルイドスプレッド:範囲大ダメージ |
Slug | 火雷光 | 水吸収 |
Flan | 火雷光 | スリプガ |
Botulus(NM) | 火雷光 | 死の宣告 スライミープロポーズ:魅了 |
Dhartok(ボス) | 土 > 火雷風光 | 水吸収 闇5%(闇属性は精霊の印を使ってもフルレジスト) クラバリングウェーブは毒ランクによってダメージ増
治療不可の劇毒(護符で状態異常のランク下がる) 特殊技使用時に一定確率でPoison Mist設置 (ターゲット不可の毒スフィアでボスは強リジェネ) |
| | | |
F | Baelfyr | 水闇 | 火光 |
Gefyrst | 火雷 | 水氷 |
Ungeweder | 土氷 | 雷風 |
Byrgen | 風光 | 土闇 スリプガ |
Veela | 火水土雷氷闇 | 風光 ウィンターブリーズ :ディスペガ サイクロニックターモイル:ディスペガ×全強化 |
Ixion(NM) | 闇 > 水土氷 | 光 名前と属性耐性が一致していない イクシオンとアリコーンを取り違えている? |
Gartell(ボス) | 弱点 風モード:氷 雷モード:土 | 吸収 効果 風モード:風 強化合計2個吸収 雷モード:雷 弱体効果の1個を範囲に反射 一定時間でモードチェンジ 風モードの強化吸収は以下を注意 盾ジョブのシェル 風水羅盤へのデマテリアライズ 雷モードは通常攻撃にスタン効果が追加 計II系は反射されると即死レベルなので注意 他属性5% (弱点属性以外は精霊の印を使ってもフルレジスト) 時間経過でD値と被ダメージカット増加 合わせてモードチェンジまでのタイマ増加 (弱点属性ダメージ少量OKでリセット) 特殊技使用時に一定確率でZisurru設置 (ターゲット不可の魔法陣の罠で吸収モードの 属性ダメージをばら撒く) |
| | | |
G | Hound | 火光 > 雷風氷 | |
Dullahan | 火光 | ヴィラナス・レビューク:前方範囲大ダメージ |
Vampyr | 火光 | 闇 ドレッドスパイク 断罪の瞳 :死の宣告 ヒリオヴォイド:範囲で強化を各1個吸収 |
Naraka(NM) | 火光 | 闇 羅刹之型:ディスペガ×複数消す |
Triboulex(ボス) | 光 > 火雷 | 闇吸収 通常攻撃にスタン効果 治療不可の祟り(護符で状態異常のランク下がる) 3分毎にステージセット(範囲闇ダメージ3万頭割り) 特殊技使用時に一定確率でMalicious Spire設置 (ターゲット不可の状態異常ばら撒く装置) |
| | | |
H | 後半ジョブ名 (フォモル) | 火光 > 水雷土風 | 破鎧陣:防御ダウン ジョブ吟の達ララバイ |
Tulittia(NM) | 火 | インフェクトイリュージョン:範囲魅了 フォレストインディグネイト:範囲状態異常反射 |
Aita(ボス) | 属性技後 弱点 フレミング :水 アイシー :火 エローディング:風 ファルミナス :土 フラッシュ :雷 ヴィヴィ :光 | 属性技後 吸収 効果 フレミング :火 範囲火ダメージ/バーン/攻撃ダウン アイシー :氷 範囲氷ダメージ/麻痺/魔攻ダウン エローディング:土 範囲土ダメージ/スロウ/防御ダウン ファルミナス :雷 範囲雷ダメージ/スタン/命中ダウン フラッシュ :水 範囲水ダメージ/毒/魔防ダウン ヴィヴィ :闇 範囲闇ダメージ/強化全消去 他属性5% (弱点属性以外は精霊の印を使ってもフルレジスト) 3分毎にヴィヴィセクション(範囲闇ダメージ数万) 時間経過で被ダメージカット増加 (弱点属性ダメージ少量OKで一時停止) 特殊技使用時に一定確率でZisurru設置 (ターゲット不可の魔法陣の罠で吸収モードの 属性ダメージをばら撒く) |
| | | |
下層 全域
七支公 | Bztavian(蜂) | 火氷 | 土風 ドローンワールウィンド:ディスペガ×複数消す インサイズアポセオシス:前方範囲強制衰弱 |
Rockfin(鮫) | 雷土 | 火水 タイダルギロチン:前方範囲で被弾後にHP50%以下は即死 マリーンメイヘム:範囲で敵から離れていると即死 |
Gabbrath(恐竜) | 水雷 | 火氷 ボルケーノステーシス :ディスペガ×複数消す インシネレイトラハール:範囲で強制衰弱 |
Yggdreant(木) | 火 > 風 | 雷土5%(精霊の印を使ってもフルレジスト) ルートプロブレム:強化吸収 ティーンバー :範囲で死の宣告 |
Waktza(鳥) | 土氷 | 雷風5%(精霊の印を使ってもフルレジスト) スタティックプリズン:ディスペガ×複数消す |
Cehuetzi(ライオン) | 火闇 | 土氷(土は風の設定ミスか?) グラッシーノヴァ :範囲で全強化消去 バイティングアブロゲーション:範囲で強化複数消去 |
| | | |
? | Aminon(真ボス) | 【リセット(初期)状態】 羽根が消失 全Zisurru消去 ダメージカット停止 属性技の使用前 弱点:闇 【属性技】 属性技 :弱点 デモンファイア:水 フローズン :火 ブラスト :氷 エンセプルカー:風 シースレス :土 トレンチャル :雷 テネブラス :光 弱点属性ダメージを撃つと青弱点 | 【モード変更】 開幕 インセサント 2分後 羽根が生える(5分後に消失し2分後にまた生える) ?分後 ベインオブ(Zisurru消去で使用までの時間延長) 【属性技】 属性技 吸収 効果 デモンファイア:火 火ダメージ/バーン フローズン :氷 氷ダメージ/麻痺 ブラスト :風 風ダメージ/静寂 エンセプルカー:土 土ダメージ/石化 シースレス :雷 雷ダメージ/スタン トレンチャル :水 水ダメージ/毒 テネブラス :闇 闇ダメージ/暗闇 属性技の後は他属性5% (弱点属性以外は精霊の印を使ってもフルレジスト) 【羽根 無】 特殊技 効果 インセサント :ダメージカット発生 耳の発光が開始 インピュデンス:死の宣告10カウント ヘイトリセット 【羽根 有】 特殊技 効果 エターナル :死の宣告5カウント ヘイトリセット クリップリング:全装備脱衣 ベインオブ :神符有…範囲強化全消(食事含む) 装備変更不可 神符無…即死(デス耐性効果あり) 耳の発光が消失 リセット状態へ 【その他】 引き寄せ ノックバック
【Zisurru】 Aminonが属性技を使用すると吸収属性のZisurruを1個設置 罠に対応する弱点属性ダメージ5回をAminonに撃つと赤弱点になり弱点属性のZisurruを1個消去(火罠に水属性ダメージ等) |
【モンスターのレベルとガリモーフリー取得表 上層ゾーンABCD】 ゾーン | モンスター レベル | ガリモーフリー | 備考 |
雑魚 | NM | ボス |
A | 119 | 30 | | | |
120 | 33 | | | |
121 | 36 | | | |
122 | | 195 | | Obdella(NM) |
B | 123 | 42 | | | |
124 | 45 | | | |
125 | 48 | | | |
126 | | 255 | | Porxie(NM) |
C | 127 | 54 | | | |
128 | 57 | | | |
129 | 60 | | | |
130 | | 315 | | Bhoot(NM) |
D | 131 | 66 | | | |
132 | 69 | | | |
133 | 72 | | | |
134 | | 375 | | Deleterious(NM) |
| 135 | | | 2,000 | 上層ボス Ghatjot Leshonn Skomora Degei |
【モンスターのレベルとガリモーフリー取得表 下層ゾーンEFGH?】 ゾーン | モンスター レベル | ガリモーフリー | 備考 |
雑魚 | NM | ボス |
E | 134 | 75 | | | |
135 | 78 | | | |
136 | 81 | | | |
137 | | | | |
138 | | 435 | | Botulus(NM) |
139 | | | | |
140 | 93 | | | ミニ七支公(1匹あたり) |
141 | | | | |
142 | | | | |
143 | | | | |
144 | | | | |
| 145 | | | 10,000 | Dhartok(ボス) |
ゾーン | モンスター レベル | ガリモーフリー | 備考 |
雑魚 | NM | ボス |
F | 134 | | | | |
135 | 78 | | | |
136 | 81 | | | |
137 | 84 | | | |
138 | | | | |
139 | | 450 | | Ixion(NM) |
140 | 93 | | | ミニ七支公(1匹あたり) |
141 | | | | |
142 | | | | |
143 | | | | |
144 | | | | |
| 145 | | | 10,000 | Gartell(ボス) |
ゾーン | モンスター レベル | ガリモーフリー | 備考 |
雑魚 | NM | ボス |
G | 134 | | | | |
135 | | | | |
136 | 81 | | | |
137 | 84 | | | |
138 | 87 | | | |
139 | | | | |
140 | 93 | | | ミニ七支公(1匹あたり) |
| 465 | | Naraka(NM) |
141 | | | | |
142 | | | | |
143 | | | | |
144 | | | | |
| 145 | | | 10,000 | Triboulex(ボス) |
ゾーン | モンスター レベル | ガリモーフリー | 備考 |
雑魚 | NM | ボス |
H | 134 | | | | |
135 | | | | |
136 | | | | |
137 | 84 | | | |
138 | 87 | | | |
139 | 90 | | | |
140 | 93 | | | ミニ七支公(1匹あたり) |
141 | | 480 | | Tulittia(NM) |
142 | | | | |
143 | | | | |
144 | | | | |
| 145 | | | 10,000 | Aita(ボス) |
ゾーン | モンスター レベル | ガリモーフリー | 備考 |
雑魚 | NM | ボス |
? | 149 | | | 30,000 | Aminon(真ボス) |
【宝箱の中身とボス討伐の戦利品】 検証中につき間違いはご容赦下さい。 ■同時に違う場所で箱が出現する条件を満たした場合、どちらかに箱が2つ出現する不具合がある。
パーティが分かれて行動する時には注意するように。
■カーソルでターゲット出来ない宝箱は/ta <stnpc>(<>は小文字)でターゲットできると思います。
重なっていた場合はTabキーで青カーソルを次々と移動が出来ます。
■宝箱を開けた時には絶対に貰える。(カンスト未満の時。)
【ポイント】
ガリモーフリー(以下より省略名はガリとします。)
■戦利品は
全て個人報酬で各色の宝箱を開けた時(茶色の宝箱を除く。)時に稀に貰える。
or
ボス討伐時に稀に貰える。(Aminon(
真ボス)は星 + 小箱+1確定です。)
【戦利品】
稀にサファイア or 星 + 鉱石 + 小箱の3枠が1個の宝箱もしくはボスから得られる事もあります。
◆ゾーンA~Dの上層
カザナルサファイア エイコンドライト (←
プライムウェポン第1段階を所持している事。)
オクタヘドライト (←
プライムウェポン第2段階を所持している事。ボス討伐のみ。)
◆ゾーンE~Hの下層
大冥宮の星 オクタヘドライト (←
プライムウェポン第2段階を所持している事。箱とボス討伐。)
◆全てのゾーン
古びた小箱 古びた小箱+1
上層はボス討伐のみにオクタヘドライトの入手手段を入れているようです。(箱から出ない。)

3種類が同時に個人報酬として入手する事があります。

■宝箱が出現した時のログの説明と宝箱の種類。

【各色の宝箱】
Chest(茶色の宝箱) ←個人報酬の戦利品は出ない。
Coffer(赤色の宝箱)
Casket(青色の宝箱)
Aurum Coffer(金色の宝箱)
■個人報酬の戦利品の出る確率。
青 < 赤 < 金 = ボス討伐(
真ボスは大冥宮の星と古びた小箱+1を確定で入手)
下層の方が古びた小箱(+1含む)の出現率が良いです。
【宝箱 出現方法 上層ゾーンABCD】
検証中につき間違いはご容赦下さい。
ゾーン | 箱の名称と色 | テンポ | ガリ | 出現方法 |
A | Chest #A1 | 鍵#A | 100 | Gate #A1~3のどれかを開ける |
Chest #A2 | 板#A | 100 | Device #Aの近くで魔法を使う |
Chest #A3 | 欠片#A | 100 | 魔法ダメージを与えてゾーンAのモンスターを〆て3匹倒す。 同時に倒すとカウントされないので注意。 |
Chest #A4 | 護符#A | 100 | 魔法ダメージを与えてゾーンAのモンスターを〆て+3匹倒す。 同時に倒すとカウントされないので注意。 |
Chest #A5 | 小札#A | 100 | 全装備を外してBitzer #Aを調べる |
Coffer #A | | 500 | Abject Obdella(NM)を倒す |
Casket #A1 | | 100 | ゾーンAのモンスターを5匹倒す |
Casket #A2 | | 100 | Abject Leechのいる付近でヒーリングする A1扉側は扉を超えてすぐOK A2扉側はAbject Leechのいる所まで上がるとOK |
| | | | |
B | Chest #B1 | 鍵#B | 100 | Gate #B1~6を末尾数字の1→2→3→4→5→6と順番に開ける |
Chest #B2 | 板#B | 100 | Device #Bに対して感情表現「/hurray」を行う |
Chest #B3 | 欠片#B | 100 | ゾーンBのモンスターを5匹倒す |
Chest #B4 | 護符#B | 100 | ゾーンBのモンスターを+5匹倒す |
Chest #B5 | 小札#B | 100 | ワープを使わずに移動した人がBitzer #Bを調べる ワープ使用後でもDevice(無印)にワープで戻れば徒歩移動OK |
Coffer #B | | 500 | Casket #B1を出してからBiune Porxie(NM)を倒す |
Casket #B1 | | 100 | ゾーンBのモンスターを釣り or 感知されてから30秒以内?に3匹倒す? 1匹当たり30秒以内?であれば連続して倒す必要はない? 数値が詳細不明 |
Casket #B2 | | 100 | いずれかのLocked Gate #Bを開ける |
| | | | |
C | Chest #C1 | 鍵#C | 100 | 取得するまでゾーンCのモンスターを倒して(からまれOK)はならない Gate #C1 or C2を開ける |
Chest #C2 | 板#C | 100 | Device #Cの近くでゾーンCのモンスターを1匹倒す |
Chest #C3 | 欠片#C | 100 | MB受付中に弱体魔法を行いゾーンCのモンスターを3匹倒す 弱体魔法はMBにならない魔法でもOK MB〆のみはNG |
Chest #C4 | 護符#C | 100 | MB受付中に弱体魔法を行いゾーンCのモンスターを+3匹倒す 弱体魔法はMBにならない魔法でもOK MB〆のみはNG |
Chest #C5 | 小札#C | 100 | Device #Cでリポップ操作後に操作をした人がBitzer #Cを調べる 雑魚1匹倒してリポップ操作OK(NMを倒さなくてOK) |
Coffer #C | | 500 | ゾーンCに入ってから5分以内 or リポップ後の5分以内にCachaemic Bhoot(NM)を倒す。 制限時間を過ぎて失敗したら、パーティメンバーをゴースト生息部屋の付近と、Device #Cでリポップ操作をする人の二手に分けた方が良く、合図しながらDevice #Cでリポップさせると良い。 |
Casket #C1 | | 100 | ゾーンCのモンスターを釣り or 感知されてから30秒以内?に3匹倒す? 1匹当たり30秒以内?であれば連続して倒す必要はない? 数値が詳細不明 |
Casket #C2 | | 100 | ゾーンCのモンスターを全て倒す |
| | | | |
D | Chest #D1 | 鍵#D | 100 | Gate #D1とD2を両方、順不同に2分以内に開ける |
Chest #D2 | 板#D | 100 | Device #Dの近くでカザナル帰巣蝶を捨てる |
Chest #D3 | 欠片#D | 100 | 4連携を行いゾーンDのモンスターを3匹倒す 連携は4回WSを撃つ(連携発生3回) 連携ダメージで〆なくてOK |
Chest #D4 | 護符#D | 100 | 4連携を行いゾーンDのモンスターを+3匹倒す 連携は4回WSを撃つ(連携発生3回) 連携ダメージで〆なくてOK |
Chest #D5 | 小札#D | 100 | ゾーンDのモンスターを殲滅してBitzer #Dを調べる 雑魚フォモル87匹 + NM1匹 = 合計88匹 |
Coffer #D | | 500 | Demisang Deleterious(NM)を倒した後にフォモル3匹を倒す |
Casket #D1 | | 100 | フォモルの以下のジョブを6匹「順不同」に倒す 戦モ白黒赤シ |
Casket #D2 | | 100 | フォモルの以下のジョブを6匹「順番」に倒す 戦→モ→白→黒→赤→シ |
| | | | |
上層
ABCD | Aurum Coffer | | 1,000 | 以下の4匹のNMを倒す Abject Obdella Biune Porxie Cachaemic Bhoot Demisang Deleterious 4匹のNMをリポップしたままだとNG(倒した状態にする必要がある) |
【宝箱 出現方法 下層ゾーンEFGH】検証中につき間違いはご容赦下さい。ワープイン … ゾーン内にワープする事
ワープアウト … ゾーン外にワープする事
ゾーン | 箱の名称と色 | テンポ | ガリ | 出現方法 |
E | Chest | 神符 | 100 | ゾーンE~Hのボスを倒すと貰える大冥宮の破片#1~4を入手する 以下の4匹のNMを倒してからDevice #?を調べる Esurient Botulus Fetid Ixion Gyvewrapped Naraka Haughty Tulittia 4匹のNMをリポップしたままだとNG(倒した状態にする必要がある) |
Chest #E | 護符#E | 100 | 背後からEsurient Botulus(NM)を倒す |
Casket #E1 | | 300 | Bitzer(無印)がポップした場所のモンスターを12匹倒す 4部屋の所は4部屋と通路含むので注意 リポップさせたモンスターでもカウントされる |
Casket #E2 | | 300 | Esurient Flanを15匹倒す リポップさせたモンスターでもカウントされる |
Coffer #E | | 1,500 | ポップ条件はゾーン滞在5分後 (ボス戦闘する場所以外に連続して5分間は滞在し続ける必要がある)
宝箱の条件はミニ七支公の合計6匹を種類関係なく順不同に倒す
箱は倒すと部屋中央の閉じていた扉の位置に出現するので注意 |
| | | | |
F | Chest #F | 護符#F | 100 | 条件不明でFetid Ixion(NM)を倒す? |
Casket #F1 | | 300 | 防具5部位のエンピ装束を「現在のジョブの見た目」にして、Bitzer(無印)を調べる。 ロックスタイルでもOK。 見た目だけなので全ての世代のNQやHQ混在でもOK。 |
Casket #F2 | | 300 | Fetid Veelaを10匹倒す リポップさせたモンスターでもカウントされる |
Coffer #F | | 1,500 | ポップ条件はワープアウト後に再ワープイン
宝箱の条件はミニ七支公の合計6匹を種類関係なく順不同に倒す
箱は倒すと部屋中央の閉じていた扉の位置に出現するので注意 |
| | | | |
G | Chest #G | 護符#G | 100 | Gyvewrapped Naraka(NM)を倒す |
Casket #G1 | | 300 | Bitzer(無印)を操作可能な位置でターゲットして30秒間静止する インビジ/スニークOK モンスターにターゲットされているとNG |
Casket #G2 | | 300 | Gyvewrapped Dullahanを殲滅する |
Coffer #G | | 1,500 | ポップ条件はミニ七支公の部屋のモンスター殲滅
宝箱の条件は以下の属性順に倒す 風B → 水R → 火G → 雷W → 土Y → 氷C(属性とイニシャル)
箱は倒すと部屋中央の閉じていた扉の位置に出現するので注意 |
| | | | |
H | Chest #H | 護符#H | 100 | Haughty Tulittia(NM)をターゲットせずに範囲攻撃でHPの50%以上を削ってから倒す。 50%削れるまで赤ネームにしてはNG。 |
Casket #H1 | | 300 | ゾーンHに再ワープインする ワープイン地点にCasket #H1がポップする 箱を開ける時にゾーンHに居ないと個人報酬やガリが貰えないので注意 |
Casket #H2 | | 300 | Haughty Paladinを殲滅する |
Coffer #H | | 1,500 | ポップ条件はフォモルの以下のジョブを8匹「順不同」に倒す ナ暗獣吟狩 侍忍竜
宝箱の条件はミニ七支公を以下のイニシャルのアルファベット順に倒す B → C → G → R → W → Y
箱は倒すと部屋中央の閉じていた扉の位置に出現するので注意 |
| | | | |
下層
EFGH | Aurum Coffer | | 3,000? | 条件不明 |
|
【テンポラリ 入手方法の詳細と注意点】【鍵#A~D】 大冥宮の鍵#A Gate #A1~3(ロックされていない扉)のどれかを開ける。
そして出て来た茶色の宝箱を開ける。
大冥宮の鍵#B Gate #B1~6(ロックされていない扉)を末尾数字の1→2→3→4→5→6と順番に開ける。
ただし通り道の扉で開けてしまった場合は、以下のやり直し参照。
そして出て来た茶色の宝箱を開ける。
宝箱が出なくてやり直す時の注意で、開いている所は閉めて開けてとすればOK。
例)最初の状態「#B3開 他閉」 1開 → 2開 → 3閉開 → 4開 → 5開 → 6開
大冥宮の鍵#C 取得するまでゾーンCのモンスターを倒して(からまれOK)はならない。
モンスターを倒した時は後述の
【各DeviceとBitzer(無印)でのリポップ操作について】を参照し、
Device #Cを使ってモンスターをリポップする必要がある。
Gate #C1 or C2(ロックされていない扉)を開ける。
そして出て来た茶色の宝箱を開ける。
大冥宮の鍵#D 1個目を開けてから2個目を開けるまでに2分間の時間制限あり。
Gate #D1とD2(ロックされていない扉)を両方、順不同に開ける。
そして出て来た茶色の宝箱を開ける。
宝箱が出なくてやり直す時の注意で、開いている所は閉めて開けてとすればOK。
例)最初の状態「#D2開 #D1閉」 2閉開 → 1開
【板#A~D】 大冥宮の板#A Device #Aの近くで魔法を使うと出てくる茶色の宝箱を開ける。
魔法とは魔法カテゴリで魔法と名前が付く物の他に、呪歌と忍術とフェイスの呼び出しを含みます。
魔法はフェイスやモンスター(プレイヤーに対して)が行ってもOKだが、
上位の魔法効果がかかっていて「効果なし」の場合は宝箱が出ない。
大冥宮の板#B Device #Bに対して感情表現「/hurray」を行うと出てくる茶色の宝箱を開ける。
大冥宮の板#C Device #Cの近くでゾーンCのモンスターを1匹倒すと出てくる茶色の宝箱を開ける。
(フォモルNG、
NMゴーストNG、コースOK。モンスターは目の前まで引っ張ってこないと駄目。)
大冥宮の板#D 間違って使わないように念のためヒーリングしながら行ってください! 自キャラをターゲットして決定すると出てくるアクションメニューからは捨てられません。
「メインメニュー → アイテム」から以下を行います。
Device #Dの近くでカザナル帰巣蝶を捨てると出てくる茶色の宝箱を開ける。
【小札#A~D】 大冥宮の小札#A 全装備を外してBitzer #Aを調べる。
装備セット内を全部×で作ってマクロから呼ぶと良い。
大冥宮の小札#B ワープを使わずに移動した人がBitzer #Bを調べる。
ワープ使用後でもDevice(無印)にワープで戻れば徒歩移動OK。
大冥宮の小札#C Device #Cでリポップ操作後に操作をした人がBitzer #Cを調べる。
雑魚1匹倒してリポップ操作OK(
NMを倒さなくてOK)。
大冥宮の小札#D これだけソロは厳しいと思います! ゾーンDのモンスターを殲滅してBitzer #Dを調べる。
雑魚フォモル87匹 + NM1匹 = 合計88匹。【欠片#E~H】 大冥宮の欠片#E~H ゾーンA~Dのボスを倒すと貰える。
例)Aボス → 欠片#E、Bボス → 欠片#F、Cボス → 欠片#G、Dボス → 欠片#H。
【破片#1~4】 大冥宮の破片#1~4 ゾーンE~Hのボスを倒すと貰える。
例)Eボス → 破片#1、Fボス → 破片#1、Gボス →破片#3、Hボス → 破片#4。
【テンポラリ 使用方法の詳細と注意点】 カザナル帰巣蝶 ◆消費あり ◆再突入で再配布
脱出に使用しますが、発動が凄く早いので注意。 捨てても自動補充される。
大冥宮の欠片#A~H ◆ボス討伐して個人報酬を貰うと自動的に消える ◆次回入場でも持ち越し可能
欠片を持っている人のみ対応するGadgetを使ってボス戦闘場所にワープ出来ます。
大冥宮の護符#A~H ◆ボス討伐して個人報酬を貰うと自動的に消える ◆次回入場でも持ち越し可能
護符を持っている人のみ対応するボスからの攻撃が軽減されます。
大冥宮の破片#1~4 ◆ボス討伐して個人報酬を貰うと自動的に消える ◆次回入場でも持ち越し可能
破片を持っている人のみ対応するGadgetを使ってボス戦闘場所にワープ出来ます。
大冥宮の神符#1~4 ◆ボス討伐して個人報酬を貰うと自動的に消える ◆次回入場でも持ち越し可能
神符を持っている人のみ対応するボスからの攻撃が軽減されます。
大冥宮の鍵#A~D ◆消費なし ◆次回入場でも持ち越し可能
鍵があるとゾーンA~Dに対応するLocked Gateを開けられます。(開けられるのは持っている人のみ。)
鍵を持っている人が開けると扉は開いたままなので、1人持っていれば全員が通れます。
大冥宮の板#A~D ◆消費なし ◆次回入場でも持ち越し可能
ワープの方は板を操作する人が持っている必要があり、各Deviceを使うと以下の選択があります。
→ 各Deviceにワープ可能。
・ 操作した1人がワープされる。
・ Deviceに対応した板を持っていないと、持っていないゾーンにワープ出来ない。
例)板AB持ち Device #CD → Device #ABはワープ可能で逆は不可
→ 各ゾーンのモンスターをリポップできる。
※後述 大冥宮の小札#A~D ◆消費なし ◆次回入場でも持ち越し可能
小札を操作する人が持っている必要があり、各Bitzerを使うと以下の選択があります。
→ 各下層にワープ可能。
・ 操作した1人がワープされる。
例)A → E、B → F、C → G、D → H。
【各DeviceとBitzer(無印)でのリポップ操作について】 各DeviceとBitzer(無印)を使うと各ゾーン内の全モンスター
(各ボス対象外で
NM対象内)をリポップできる。
・ リポップさせたいゾーンのDevice or Bitzer(無印)に行く必要がある。
・ リポップの操作は板が不要。
・ 各ゾーンに対応するモンスター退治(雑魚含めて1匹で良い。)が突入毎とリポップ毎に必要。 ・ リポップ前に出現した宝箱は出てこない。
・ リポップ前に出現していない宝箱は出るので出現未達の救済措置。
・ リポップ後のモンスターを倒すと取得できるガリモーフリーが減る。(1回につき約25%減少。)
【下層ボス時の護符と真ボス時の神符がある時のゲージ(Ra'KaznarMetal、Seal)について】
ボス部屋に入り対応する護符 or 神符があると、左上のコンテンツの残り時間表示の下に表示される。
戦闘不能者が出る度にゲージが減少し、全て無くなると護符 or 神符が消滅する。
戦闘状態であればゲージが徐々に回復する。
効果は護符 or 神符を持っている人のみ対応するボスからの攻撃が軽減される。
その他に以下のような効果がある。
AECGボスの状態異常のランクが下がる。
(劇毒→毒、祟り→呪い)
【不明点】 Diaphanous Gadget(無印)×2個の出し方。
宝箱の出し方。
【その他の注意点】 ソロでフラフラ歩き回ったので大変でした…。(このマップ見た人から1万ガリくらい回収したいです…。)
この記事の作成にも凄い時間かかりました!
国内外の検証している方に最大限の感謝と、面白いバトルコンテンツを作ってくれた開発にも感謝を。
(当然、全ての課金者や運営に関わっている方にも感謝です。)
間違い等のご報告があれば、位置と対象を明確にお願い致します。